Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

TC-K222ESA TC-K222ESG TC-K222ESJ TC-K222ESL TC-K333ESA TC-K333ESG TC-K333ESJ TC-K333ESL TC-K555ESA TC-K555ESG TC-K555ESJ TC-K555ESL TC-KA3ES TC-KA5ES TC-KA7ES

SONY ESG以降のモードベルト交換

投稿日:

SONYのESシリーズのカセットデッキは、ESG以降のメカはほぼ同一(細部が若干仕様変更されています)です。

そして、このメカの最大の弱点は、例に漏れず「ベルト劣化」です。加水分解により弾力が失われ、メカが不動となります。

先日、不動品として入手したTC-K555ESGの修理を行ったときのことです。この機体もベルト劣化が原因でしょうか?

メカは大きく3つに分けられ、ベルト交換の際には写真のように分解を行います。

予想に反してベルトは健全です。しかし、よくよく見ると、白いシリコングリスが付着しています。

プーリーには加水分解で溶けたゴムのカスが付着しています。これではベルトがスリップしてうまく動きません。

プーリーをアルコールで清掃し、ベルトを写真のように仮掛けします。

そしてメカを組み合わせた後に、ベルトをピンセットでつまんで、モーターのプーリーに掛け直します。これが正式な方法になります。

今回整備した機体は、細部の処置などから、一目で個人の方が手を入れたものとわかりました。多少メカに強い方は、なんとかご自分で不具合を解消しようと考えるのはわからないでもありませんが、やるからにはキチンとやらなければ元も子もありません。

一方、ESシリーズのベルト交換を上記のように行うためには、テープガイド一体式のピンチローラーアームの脱着が必要となり、その結果、取り付け時に元の位置に調整する作業を伴います。これを行わないと、簡単にテープにキズが付いてしまいます。特にSONYのデッキではそれが顕著に現れます。ただし、調整するためには経験やコツ、専用の機材が必要になりますので、個人の方が行うには非常に困難な作業となります。

それを回避するために、メカを分解しないでベルトを交換するという方法が、個人のブログで紹介されているのを見たことがあります。

その方法は、というと、固定しているネジを緩めてモーターブロックを少し浮かせ、それによりできた隙間からベルトを交換するというものです。

確かに技術的には可能ですが、今回の機体のように、周囲に塗られたグリスがベルトに付着する可能性が非常に高く、また、私も一度試したことがありますが、なかなかうまくベルトを掛けることができず、結果として、前述の方法によるほうが確実かつ短時間で行うことができることがわかりました。

何事も「急がば回れ」ですね。

-TC-K222ESA, TC-K222ESG, TC-K222ESJ, TC-K222ESL, TC-K333ESA, TC-K333ESG, TC-K333ESJ, TC-K333ESL, TC-K555ESA, TC-K555ESG, TC-K555ESJ, TC-K555ESL, TC-KA3ES, TC-KA5ES, TC-KA7ES
-,

執筆者:

関連記事

SONY TC-KA5ES テープ損傷

先日TC-KA7ESを当店で修理されたお客様から、もう一台、今回はTC-KA5ESのご依頼をいただきました。 テープを再生すると「メリメリ」と音がしてテープにキズが付くということです。オーナー様が確認 …

SONY TC-KA3ES ディスプレイ基板の半田クラック

これまで何度か取引いただいているお客様から、今回はTC-KA3ESの修理依頼をいただきました。 今回の修理はいつもとちょっと趣向が異なります。 不具合の状況としては、 1 ディスプレイが不点灯となるこ …

SONY TC-KA3ES

SONYのTC-KA3ESの修理依頼をいただきました。 電源をONにすると、モーターが空回りする大きな音が聞こえますが動作はしません。 カバーを開けてメカを取り出します。 カセットホルダーと化粧パネル …

読者からのメール(TC-K222ESL)

このブログをお読みになっている新潟県のK様からメールをいただきました。TC-K222ESLをご愛用とのことですが、不具合を自己解決されたということで、皆さんにご紹介したいと思います。 初めにいただいた …

SONY TC-K555ESG

昨日修理したD-07と同じお客様のTC-K555ESGです。 1年ぶりに使用しようとしたところ不動となっていたということです。 かろうじてトレイOPENしましたが、ヘッドが上がらず再生不可です。 カバ …

検索

2020年1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM