Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

ヘッドの消磁

投稿日:

3ヘッドのカセットデッキをお使いの方は、定期的なヘッドの消磁が必要ということをご存知かと思います(2ヘッドはひとつのヘッドで録音と再生を行いますので、自然に消磁されます。)。

しかし、ヘッドの帯磁によって不具合が生じたり、消磁によって状態が良くなったという経験をされた方は少ないと思います。

先日、古い3ヘッドデッキの修理を行ったときのことです。整備を終えて、録音再生状況の確認を行っているときに、

無音部分で、わずかに左CHのメーターが振れていることに気が付きました。アンプの音量を上げると「サー」というノイズが聞こえます。古いデッキですので、最初は回路を構成しているトランジスタやコンデンサーの劣化が原因だろうと思っていました。実際に録音再生してみると、左CHの音が妙に籠っています。

「これは修理が難しいかな」と思いましたが、あることに気が付きました。整備後にヘッドの消磁を行うことを失念していました。

早速、消磁を行ったところ、不具合は完全に解消されました。私も長いことカセットデッキを取り扱っていて、これほど状況が変化したことはありませんでしたし、片チャンネルのみ不具合が発生することがあることも初めて知りました。

以上何かのご参考となれば幸いです。

 

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

AKAI(A&D)GX機の使用上の注意

カセットテープを再生(録音)する場合、テープとヘッドの位置関係が常に一定である必要があります。 カセットがぐらつくなど不安定な状態では、再生するたびに微妙に位置がずれてしまいます。そうなると、音質や音 …

トレイ開閉の静音化

AKAI、A&DのGX系GX-93・GX-73・GX-Z9000・GX-Z7000・GX-Z9100(EX・EV)・GX-Z700(EX・EV)のデッキには、共通のメカが採用されています。 こ …

メタルテープとテープセレクター

今日はメタルテープとテープセレクターについてお話しします。 カセットテープの種類は、初めは「ノーマル」のみでしたが、音楽用として高音質が求められるようになって、「クロム」「フェリクロム」と新たな素材が …

グリップとスリップ

カセットデッキにおいて、テープを巻き取るリールを回転させるメカニズムは、SONYのTC-K555ESLなどに多く採用されているギヤ式のアイドラーと、 A&DのGX-Z9000、9100に採用さ …

リモコン受光ユニット交換(流用編)

昨年末に読者の方からTC-K222ESLのリモコン受光ユニット交換に関する情報提供をいただきました。 当ブログでその内容を検証しましたのでご参考としてください。 私の経験上、リモコン受光部の故障は決し …

検索

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM