Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-1000ES

SONY DTC-1000ES

投稿日:2017年4月28日 更新日:

本日の修理はSONYの記念すべきDAT1号機であるDTC-1000ESです。

電源を投入し、テープをトレイに載せCLOSEボタンを押すとテープは吸い込まれますが、それ以降動作しません。カバーを開けて修理開始です。

発売当時の価格が20万円ですので、高級なパーツがふんだんに使用されています。

フロントパネルも脱着しメカを取り出します。

これは底面です。基盤は開閉式となっていて、大変メンテナンス性が良好です。

メカの上に載っているスライド式のトレイ開閉メカを取り外すとデッキメカが現れます。

基盤に接続されているコネクタ類を取り外し、メカを取り出します。

メンテナンスされていない1000ESは、写真中央部ピンチローラー右の可動式テープガイドが固着してます。この機体も例外ではありません。

ドラムヘッドはスムーズに回転します。右上のオレンジ色のパーツが悪名高いロータリーエンコーダーです。後ほど状態を確認します。

メカをひっくり返しました。上から「リールモーター」「キャプスタンモーター」「ヘッドのドライブ基盤」です。すべてバラします。

2DDのリールモーターです。ブレーキパッドの固着はありませんでした。

ヘッドのドライブ基盤です。電解コンデンサーは、実装型の10μFが4つ、小型100μFが2つありますが、すべて交換します。音が途切れる場合は、100μFの劣化が原因のことがあります。

キャプスタンモーターです。この機種でここの故障はまずありません。スムーズに回転するか確認します。

写真中央が前に書いた固着している可動式テープガイドの支点部です。ガチガチに固まっています。ハンダゴテで温めながら慎重にバラし、固まったグリスを取り除いてシリコングリスを塗布します。

左側の黒いリングギヤや、その駆動部のギアも固着しています。

ロータリーエンコーダーのギアです。穴が貫通していない対策品に交換されていましたが、割れています。補修し、割れないように中央部の軸を多少削ってから取り付けます。

元通りに組み立て、ベルトも新品に交換し次はトレイ開閉メカです。

グリスが固まっています。ここもメンテナンスが必要です。ベルト交換(表裏2本)も必須です。

以上、修理完了です。快適に動作するようになりました。

 

-DTC-1000ES
-, ,

執筆者:

関連記事

DTC-1000ES デジタルボード故障

今日はオークションでジャンク品として入手したDTC-1000ESの修理を行いました。 通常、DTC-1000ESのジャンク品は、メカ部の「固着」「樹脂製ギヤの割れ」「ベルトの伸び」により動作しません。 …

SONY DTC-1000ES トレイ開閉不良

以前当店で修理したDTC-1000ESです。 トレイが完全に閉まらなくなったということですが、動作確認時は不具合は再現しませんでした。しかし、このままお返ししても再発の可能性がありますので、メンテナン …

DTC-1000ES コントロールモーターの劣化

DTC-1000ESをご使用されている方で、テープをローディングするときにモーターの音が弱々しく感じる方は多いかと思います。 DATデッキは、テープをセットすると、可動式のテープガイドがモーターの力で …

SONY DTC-1000ES

今日はSONYのDTC-1000ESです。テープを挿入したまま不動となったとのことです。 早速点検しましょう。 ・・・動作します。中にテープが閉じ込められていました。ということは接触不良の可能性が高い …

SONY DTC-1000ES

昨年当店で修理したDTC-1000ESですが、CAUTION表示が出て再生不可状態になったとご連絡をいただきました。   機器をお送りいただきましたので、早速点検を行います。カートリッジをセ …

検索

2017年4月
    5月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM