Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

音の揺れ

投稿日:

今日のワンポイントメモは、AKAI、A&Dの特にGX-93、GX-Z9000、GX-Z9100シリーズ(姉妹機も含む)における再生時の音の揺れについてです。

デジタル機器と異なり、超アナログなカセットデッキにおいて、ワウフラッターは避けられません。ただ、聴感上問題となることはほとんどありません。

ところが、先に掲げたデッキでテープを再生していると、テープの頭の方では良かったのですが、テープの最後辺りになると、音が震えてくることがあります。明らかに分かります。

この原因ですが、

この写真は、左側リールを外したところですが、中央にブレーキパッドがあります。

これは何の役割を担っているかというと、テープ走行時にブレーキを掛けて、テープにテンションを与えています。これにより、テープが進行方向の垂直方向に振れる(ブレ)ことを防止し安定した走行を保つとともに、テープをヘッドに密着させることができます。

したがって、ブレーキパッドが脱落するなどした場合は、テープが振れてヘッドから脱線し音がこもったり、テープの巻きこみが発生します。

ところが、ブレーキが掛かりすぎるとどうなるでしょう?右側のリールの回転によりテープを巻き取っていますが、再生を進めていくと右と左のテープの量が次第に変化します。

これにより、ブレーキによって右側のリールに加わる力が次第に大きくなります。そしていよいよ安定した走行ができなくなって、音が揺れます。

標準のパッドは、フェルト製ですが、経年により変化し、表面が圧縮され固くなってきます。そうすると、リールとの摩擦抵抗が大きくなり、上記のようなことが起きます。

これを解消するためには、パッドの表面を削るか他の物に交換するしかありません。

以上本日のメモでした。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法

SONYのESG以降のカセットデッキは、左側ピンチローラーの汚れや劣化によるテープ走行の乱れが問題となることが少なくありません。 具体的な現象としては、テープを再生していると、突然「ミリミリ」という音 …

【SONY】ESXモデル等の照明ランプ改善

最近、困っているのが、SONYのカセットデッキのうち、ESXやESRモデルなどのランプ問題です。 これはESRモデルのメカです。 化粧パネルの裏側には、黄色のプリズムが取り付けられていて、 そのプリズ …

ナカミチ(Sankyo製)のリールモーター

先日、ナカミチやKENWOODに使用されているSankyoメカののリールモーターについて、あることに気がつきました。 モーターをOH後に慣らし運転をしていると、少し違和感を覚えました。いつもよりも少し …

ピンチローラーの割れ

先日修理したTC-K555ESXのピンチローラーの件です。 ご覧のとおり、全周にわたり酷いひび割れが生じていました。このピンチローラーは、見た目から、おそらくSONY純正のものと思われますが、これまで …

コネクター

家電製品には基板とメカなどのアッセンブリー同士の接続箇所にコネクターが多く使われています。 1970年代頃までは半田付けがメインだったようですが、組み立てや修理時の作業性を考慮した場合、圧倒的にコネク …

検索

2017年5月
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM