Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

修理依頼をお考えの方へ

投稿日:2017年6月5日 更新日:

現在、カセットデッキもDATも修理を受けてくれるメーカーはごく一部となっており、大切なデッキが故障した場合、その大半は、修理業を営んでいる事業者に依頼することになります。

ネットで検索すると、全国各地のさまざまな業者がヒットしますが、やはり心配なのは、修理可能かどうかということと、最終的な費用ではないでしょうか。

私も調べましたが、事業者ごとにバラバラで、中でも驚いたのは、DATデッキは100,000円以上というところもありました。これではどこに頼んでいいか大変迷うのではないかと思います。

中には、メーカーサービスのように、補修や加工などの修理が必要なものは対応しない業者もあるようですが、現在、新品の部品調達がままならない状況のなか、もはやサービスマニュアル通りの修理では対応が難しくなっており、部品の加工や流用など独自の工夫が必要なケースが増えてきています。

また、メーカーは20~40年も使用されるとは想定はしていませんので、いろいろなところに経年劣化や消耗が発生していて、こういったものにも対応が必要となります。

当社では、対応する機種を限定することにより、ノウハウの蓄積とスペアパーツのストックに努めるとともに、個人経営であることのメリットを最大限に生かして修理費用を安価に抑えております。

また、可能な限り修理の状況はブログにアップすることにより「修理の見える化」を図り、お客様の理解と信頼を得ながら作業を進めることとしています。

修理をお考えの方はぜひ一度お問い合わせください。

修理依頼をお考えの方へ(その2)

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

インシュレーター用ゴム

中古機器を取り扱っていると、インシュレーターに貼り付けているゴムが剥がれているものを多く見かけます。これは、傷や振動を防止するためのものですが、今回メンテナンスを行ったAKAIのGX-93では、4ケあ …

テープの保管

  皆さんはテープはどのように保管していますか?オープンリールに比べ、コンパクトカセットもDATも取り扱いが簡単ですので、あまり気にしないという方が多いのではないでしょうか? 短期間に限定し …

「使用前に必ずお読みください」

デッキを納品した後に発生する初期不良のほとんどが「古いテープの使用」によることは以前も記事にしましたが、依然としてその対応に追われることも少なくありません。そこで、機器を納品する際に、以下文面を記した …

今日の出来事

仕事柄、動作テスト中にテープをダメにすることが少なくありません。 ご覧のようにテープがケースとハブの間に挟まっています。年に一度は同様の状況に陥ります。 こういった場合でも、写真のように、カセットハー …

TASCAMからクロムテープが限定発売

米TASCAM社から、クロムポジションのカセットテープが発売されるというニュースが飛び込んできました。 「TASCAM 424 Studio Master High Bias Type II」という商 …

検索

2017年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

2023/03/31

SONY DTC-1500ES

2023/03/31

TEAC V-6030S

2023/03/30

SONY TC-RX79

2023/03/29

YAMAHA KX-1000

2023/03/28

SONY PCM-7010

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM