本日はSONY社製のDATデッキ、DTC-57ESです。
DTC-55ESから採用されたSCMSの影響のほか、その秀逸なデザインなどから一気に販売台数が増加しDATの普及に貢献したモデルです。
しかし、この機種から採用された新たなメカニズムは、後々数多くのトラブルを抱えることとなり、後継機種ではさまざまな改良が加えられました。
今回修理を行うデッキは「音が出ない」という故障です。まずはメカの点検を行います。
カバーを取り外しました。スタンダードなレイアウトです。
いつも最初にここを点検します。電源部のニチコン社製電解コンデンサーです。見た目は異常はありません。
基盤ごと外しましたが、ご覧の通りです。液漏れで基盤の腐食が進行しています。アルコールで清掃し導通のチェックを行います。
標準のスポンジ製ヘッドクリーナーは劣化して粉々になりましたので撤去します。幸いヘッドにダメージはありませんでした。
各部がスムーズに動作するか、ブレーキパッドは正常かなどを点検します。また、劣化している樹脂製パーツは交換や補修を行います。特に、左の写真の白黒のギヤを固定しているブッシュは要注意です。
元通りに組み立てて試運転です。やはり音は出ません。長めのクリーニングを行いましたが改善される兆しはありません。
ヘッドの信号を最初に処理するRFアンプです。
基盤実装型の電解コンデンサーの端子部が液漏れにより腐食しています。これが不具合の原因でしょう。
すべて新品に交換します。
無事復活しました。
最後にメモリー用の電池を交換し修理終了というところで、新たな不具合が発生です。
入力側のピンジャックの接触不良が見られます。
一目でわかる半田クラックがありました。力が加わる場所にしては半田が少ないですね。
以上修理完了です。