今日の修理はSONY製カセットデッキ、TC-K222ESAです。
1991年ごろに発売されたESA3姉妹の末っ子ですが、メカニズムは上級機と同じで実力十分のハイコストパフォーマンスデッキです。
依頼のあったデッキはトレイが開きません。この前後のシリーズ共通の不具合です。
従来のモデルの流れを継承した造りとなっています。メカを固定している上下4本のビスを外し、後ろ側に取り出します。フロントパネルを外す必要が無く、メンテナンスにも配慮がなされています。
左側のスプリングなどを外しトレイを取り外します。
ヘッド周りの状態です。ピンチローラーとともに良好です。
前面パネルを外し、左右ピンチローラーと正面に見えるビス4本を外しキャプスタンブロックを分離します。左側のピンチローラーを外した場合はテープパスの調整が必要になります。
キャプスタンモーターの基盤です。
ここの10μFの電解コンデンサー2ケは液漏れしていますので、必ず交換します。交換方法は222ESLの修理日記をご覧ください。基盤を痛めますので絶対に無理はしないでください。
リールモーター等のブロックを分離します。組み立て時に苦労しますので、切り離した後はなるべく余計なところには触れないでください。ここのベルトは加水分解によりフニャフニャになっていますので交換が必要です。かなりの動力が伝わりますので少し小さめのベルトに交換します。
エンコーダーの切り欠きのところを右の写真のように黒いギアにある突起部に差し込みます。
中央部に見えるマイクロスイッチにも注意して元通りに組み立てます。
ヘッドとピンチローラーを専用クリーナーで清掃します。このクリーナーは高価ですが性能は抜群です。
メカを元通り収めて、テープ速度やアジマス、録再バランス等の点検調整を行い修理完了です。バイアスキャリブレーションにより原音と変わらぬ再生音です。