Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

SONY TC-K〇〇〇ESLの誤作動

投稿日:2017年6月17日 更新日:

SONYのカセットデッキのうち、ESLシリーズの故障で「操作不能」というのがあります。

ひとつはアシストモーターのゴムベルトの劣化による操作不良で、これは、ESLに限らず同じメカを採用している前後モデルに共通のウィークポイントです。

ふたつ目は、動作したりしなかったりというものですが、原因はここです。

赤外線リモコンの受光部です。

こんなふうに基盤に取り付けられているのですが、この四角い銀色のシールドの中に小型の電解コンデンサーが3ケほど内蔵されていて、この劣化によりあたかもリモコンを操作しているような状態になります。

電解コンデンサーはかなり小型のものが使用されていて交換は困難なので、ジャンク機などから取り外したユニットを丸ごと交換するのが得策かと思います。

本日のワンポイントメモでした。

※2017/8/27 上記不具合はESAシリーズでも発生します。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

ゴムベルトの話

カセットデッキの最大の弱点は「ゴムベルト」です。私の知る限りゴムベルトを使用していないデッキはほとんどありません。 皆さんご存じのとおりゴムは劣化して性質が変化します。そしてこの変化もゴムの種類によっ …

操作ボタンの誤作動

先日、SONYのカセットデッキの修理を終え、点検を行ったときのことです。 再生ボタンを押すと一時停止状態になり、 巻き戻しボタンを押すと早送りになってしまいます。 これは、スイッチの接触不良が原因です …

バイアスキャリブレーション

カセットテープに録音を行う際に重要なのは、そのテープに合った適正なバイアスを設定できるかということです。これが上手く調整できていないと、高域が減衰したり音が歪んだりします。 適正なバイアス量というのは …

ヘッドの消磁

3ヘッドのカセットデッキをお使いの方は、定期的なヘッドの消磁が必要ということをご存知かと思います(2ヘッドはひとつのヘッドで録音と再生を行いますので、自然に消磁されます。)。 しかし、ヘッドの帯磁によ …

SONY製カセットデッキ「222シリーズ」

SONYのカセットデッキは、1989年に発売されたESGシリーズ以降は、1993年に発売されたESJシリーズまでの間、「555」がフラッグシップモデル、「333」が高性能機、「222」が普及機という位 …

検索

2017年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM