Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

ヘッドクリーナー S-721H

投稿日:

テープメディアを使用するカセットデッキはシリコンオーディオと異なり、ユーザーにより定期的なメンテナンスが必要になります。

具体的にはヘッドとピンチローラーのクリーニング(ここでは消磁の説明は割愛します)ということになります。

そのうち、ヘッドは汚れを落とすだけになりますので、無水アルコールで十分ですが、ピンチローラーとなると、そうはいきません。

というのは、製造後20年以上経過したピンチローラーは、硬化などの劣化が進み、表面がツルツルになってスリップしやすい状態となっていて、汚れを落とすだけではなく、ゴム質自体の状態を良好に保つ必要があるからです。

この写真をご覧ください。SONYのデッキの左右ピンチローラーですが、右側は清掃前でテカりが出ています。一方、左側はメンテナンス後でテカりが解消されています。

この違いは、写真に写っているいる専用クリーナーでふき取りを行ったことによります。ピンチローラーの研磨はしていません。

ここから宣伝になりますが、この「アメリカンレコーダーテクノロジーズ ヘッドクリーナー S-721H」は、レコーディングスタジオでの使用を前提に開発されたもので、汚れの除去はもちろん、ゴムに浸透し状態を良好に維持することができます。

数年前までは大手家電販売店でも取り扱っていましたが、現在は入手が困難な状況となっております。

当店では独自のルートにより海外から直輸入し販売サイトで販売を行っていますので、少し高価にはなりますが、週に1度程度の使用で数年間は使用できると思いますので、これからもテープデッキをお使いの方にはオススメの商品です。

-ワンポイントメモ
-, , ,

執筆者:

関連記事

GX機のカムモーター交換

今月末に4台連続でGX-Z(7100EX、9100EX、9100EX、9100)の修理を行いましたが、いずれもトレイ開閉や動作を切り替えた際の動作音が耳障りなくらい大きくなっていました。 トレイを開け …

電解コンデンサーの液漏れ

今日はSONYのTC-K555ESGの整備を行いましたが、このモデルは他モデルよりも整備に手間が掛かります。 それは、オーディオ基板上の電解コンデンサーの交換です。計20個以上使用されています。 取り …

ヘッドイレーサー

3ヘッドのカセットデッキを使用される方の必需品として、「ヘッドイレーサー」があります。ヘッドはテープに記録を行うために磁気を発生しますので、ヘッドを構成している金属自体が次第に磁気を帯びてしまいます。 …

SONY製ESデッキのヘッド不良

近年、SONYのTC-K(ES)シリーズのヘッド不良が数多く見受けられるようになりました。 具体的な状況ですが、メカの整備を終えて、バイアスキャリブレーションを行うと、写真のように、バイアスの掛かりが …

コネクター

家電製品には基板とメカなどのアッセンブリー同士の接続箇所にコネクターが多く使われています。 1970年代頃までは半田付けがメインだったようですが、組み立てや修理時の作業性を考慮した場合、圧倒的にコネク …

検索

2017年6月
« 5月   7月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

2023/03/31

SONY DTC-1500ES

2023/03/31

TEAC V-6030S

2023/03/30

SONY TC-RX79

2023/03/29

YAMAHA KX-1000

2023/03/28

SONY PCM-7010

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM