Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

2D.D&4D.D

投稿日:

DATデッキには、多くのモーターが使用されています。

例えば、DTC-1000ESの場合は、①トレイスライド用②カセットローディング用③キャプスタン④リール(右)⑤リール(左)⑥テープガイド駆動用⑦ドラムヘッド用の計7個、DTC-ZE700の場合は、①カセットローディング用②キャプスタン③リール④テープガイド駆動用⑤ドラムヘッド用の計5個が使用されています。

よく耳にする2D.Dや4D.Dという言葉のD.DというのはDIRECT DRIVEの略で、意味はベルトやギヤを介さないで直接駆動することを表していて、その前についている2や4というのは、その数を表しています。

上記のDTC-1000ESでは③④⑤⑦がD.Dなので4D.D、DTC-ZE700では②⑤がD.Dなので2D.Dに区分されます。

D.Dにするとメカがシンプルになり精度が高くなるという利点がありますが、その分コストに跳ね返りますので、数が多いほど高級機であると言えます。

SONY製のDATデッキでは、以下のとおりとなっていますのでご参考としてください。

2D.D:500ES、300ES、M100、55ES、57ES、59ES、A7、790、690、ZE700

4D.D:1000ES、1500ES、2000ES、77ES、A8、ZA5ES

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

SONY製DATの録音操作

SONY製のDATデッキで録音するときの操作についてのメモです。 カセットデッキもそうですが、録音するときに「REC」ボタンを押すと、 写真はDTC-1500ESですが、このように「REC」「PLAY …

オーバーホールのすゝめ

今回修理でお預かりした機器は、DTC-A8ですが、他機種と共通しますので、「ワンポイントメモ」に掲載します。 症状は、「再生音がザラつく、ノイズが乗る」というものです。 ヘッドからの信号を点検するとテ …

ブレーキパッド(DATデッキ編)

前回に引き続き今回はDATデッキのブレーキパッドについてです。ここではSONYの製品について限定して記事にします。 まず、基本的にリールメカが2DDかそうでないかで異なります。2DDリールメカを搭載し …

ヘッドの汚れ

DATデッキは、テープというメディアを使いますから、長時間使用するとカセットデッキと同様、テープの磁性体やホコリなどによりヘッドの表面に汚れが付着します。 これはメーカーの想定内ですので、クリーニング …

SONY製DATデッキのピンチローラー留め具について

SONYのDATデッキをご使用になっているお客様から、「使用中に突然早送りになった」とご連絡をいただくことがありますが、その原因の大半がピンチローラーの脱落です。 SONYのDATデッキのピンチローラ …

検索

2017年8月
« 7月   9月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM