カセットテープを再生(録音)する場合、テープとヘッドの位置関係が常に一定である必要があります。
カセットがぐらつくなど不安定な状態では、再生するたびに微妙に位置がずれてしまいます。そうなると、音質や音量に大きな影響を与えてしまいます。
そこで、メーカーでは、カセットハーフをがっちりと固定するための対策としていろいろな工夫を行ってきました。
今回はAKAI(A&D)のGX機(GX-93、GX-73、GX-Z9000、GX-Z7000、GX-Z9100、GX-Z7100など)を使用する場合の注意点をお話しします。
上記機種では、カセットハーフを固定するため、金属製、樹脂製のバネを使ってカセットを押さえつける構造になっています。そのうち問題になるのは、樹脂製のバネです。
この写真の形をしたバネ4ケでカセットが前後に動かないように固定していますが、この樹脂製のバネの欠点は、変形してしまうということです。長期にわたり外力を加え続けると、バネが縮み、押さえつける力が弱くなります。そうなると次第にカセットの位置が不安定な状態になり音質も不安定になります。
これまで数多くのGX機を見てきましたが、GX-Z9100では割合が少ないものの、GX-93辺りの年式ではほぼすべてにおいて変形が生じています。
そこで本題に入りますが、折角修正を行っても、長期の使用によりまた変形が起きます。それを防止する方法として、「使用しないときはカセットを取り出す」ことが重要です。これにより、バネに力が加わる時間が10分の1以下(1日2時間使用の場合)になり、ほぼ変形は起きなくなります。
GX機をお持ちの方はぜひお試しください。
※当店では、修理依頼を受けた際に、この樹脂製バネは必ず点検を行い、変形が見られる場合は修正を行っています。