Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

AKAI(A&D)GX機の使用上の注意

投稿日:

カセットテープを再生(録音)する場合、テープとヘッドの位置関係が常に一定である必要があります。

カセットがぐらつくなど不安定な状態では、再生するたびに微妙に位置がずれてしまいます。そうなると、音質や音量に大きな影響を与えてしまいます。

そこで、メーカーでは、カセットハーフをがっちりと固定するための対策としていろいろな工夫を行ってきました。

今回はAKAI(A&D)のGX機(GX-93、GX-73、GX-Z9000、GX-Z7000、GX-Z9100、GX-Z7100など)を使用する場合の注意点をお話しします。

上記機種では、カセットハーフを固定するため、金属製、樹脂製のバネを使ってカセットを押さえつける構造になっています。そのうち問題になるのは、樹脂製のバネです。

この写真の形をしたバネ4ケでカセットが前後に動かないように固定していますが、この樹脂製のバネの欠点は、変形してしまうということです。長期にわたり外力を加え続けると、バネが縮み、押さえつける力が弱くなります。そうなると次第にカセットの位置が不安定な状態になり音質も不安定になります。

これまで数多くのGX機を見てきましたが、GX-Z9100では割合が少ないものの、GX-93辺りの年式ではほぼすべてにおいて変形が生じています。

そこで本題に入りますが、折角修正を行っても、長期の使用によりまた変形が起きます。それを防止する方法として、「使用しないときはカセットを取り出す」ことが重要です。これにより、バネに力が加わる時間が10分の1以下(1日2時間使用の場合)になり、ほぼ変形は起きなくなります。

GX機をお持ちの方はぜひお試しください。

※当店では、修理依頼を受けた際に、この樹脂製バネは必ず点検を行い、変形が見られる場合は修正を行っています。

-ワンポイントメモ
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

テープの巻き込み

カセットテープを使用したことのある方は、一度は「巻き込み」を経験したことがあると思います。「巻き込み」といっても、大きく2パターンがあり、右側のキャプスタンに絡まってしまうというものと、テープがヘッド …

A&D GX-Z9100 超高速回転

久々のGX-Z9100です。 メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思 …

電解コンデンサーの液漏れ

今日はSONYのTC-K555ESGの整備を行いましたが、このモデルは他モデルよりも整備に手間が掛かります。 それは、オーディオ基板上の電解コンデンサーの交換です。計20個以上使用されています。 取り …

CRC使用による動作不良

潤滑剤の代表選手であるCRC556は、浸透性が高く使い勝手が良いので、いろいろなところに手軽に使用されるという方は多いかと思います。「シュッと一吹き」でたちまち動きが軽やかになります。 しかし、このブ …

ガリ

今日は「ガリ」の話です。ガリといってもボリュームを操作したときに「ガリガリ」と耳障りなノイズが発生する症状のことです。 先日、お客様と電話をしているときに、「SONYの製品はどれもヘッドホンVOLがダ …

検索

2017年8月
« 7月   9月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM