Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

怪現象の正体2

投稿日:2017年9月9日 更新日:

(写真のテープは記事とは関係ありません)

以前のことです。A&DのGX-Z7100EVを納品したお客様から「特定のテープを使用すると走行が突然停止する」「そのテープはほかのデッキでは問題は発生しない」とご連絡をいただきました。

ほかのデッキでは問題ないということはテープに問題があるとも言い切れないので、早速デッキとテープを送っていただきました。

送っていただいたテープは懐かしのSONYの「DUAD」で、フェリクロームという種類のテープです。メタルテープが発売される前は最高性能を誇っていました。

再生してみると確かに停止します。何度やってみても同じです。デッキはというと他のテープでは問題なく動作します。

ということは、やはりテープに問題があるとしか考えられないので、テープをよくよく観察しました。すると、テープの表面がまだら状になっています。何かが付着しているようにも見えます。

試しにコットンにアルコールを浸み込ませテープを拭いてみると、その部分では問題は改善されました。オープンリールのテープではカビが付着したときに同様な方法でクリーニングを行うのですが、カセットテープなので最初から最後までクリーニングするのはなかなか大変な作業です。

それでも10分以上かけて作業を完了し、それ以降はまったく問題なく再生できるようになりました。

今回発生した不具合を自分なりに分析しましたが、おそらく、テープの表面が何らかの理由により変質し、デッキのヘッドに、ちょうどサランラップが食器に貼り付くような感じでブレーキが掛かったのではないかと考えています。

では、なぜほかのデッキでは問題がなかったかということですが、ヘッドの形状、リールの駆動方式(GXはアイドラーですが、ギヤ式のものも多くあります)の違いにより差異が発生したのでしょう。

※上記はあくまでも仮説ですので、同様の現象を経験された方で原因をご存知の方は是非情報提供をお願いします。

-日記
-,

執筆者:

関連記事

GX-Z9100 サイドウッド用ワッシャー製作

A&DのGX機のうち、GX-Z9100(EX)、GX-Z7100LTDには木製のサイドウッドが標準装備されています。 これら機種でよく見かけるのは、サイドウッド固定用ボルト部のワッシャーの割れ …

「使用前に必ずお読みください」

デッキを納品した後に発生する初期不良のほとんどが「古いテープの使用」によることは以前も記事にしましたが、依然としてその対応に追われることも少なくありません。そこで、機器を納品する際に、以下文面を記した …

ナカミチSANKYOメカのカムモーターOH

先日はSANKYO製メカのリールモーターOHを行いましたが、今回はカムモーター(コントロールモーター)にチャレンジです。 このモーターは、操作を切り替えた時のみ作動しますので、内部接点が固着しやすいと …

ベルト交換時の注意点(SONY製ES、AKAI製GX)

当店では、ご自分でデッキの修理をされる方のために、SONYのESデッキ(ESG以降)と、A&D(AKAI)のGX機(GX-93、73、GXZ-9100、7100等)用のベルトセットをオークショ …

激しい音揺れ

当店のショッピングサイトに出品するため、AKAIのGX-R75CXの整備を行いました。 メカの分解整備を終えて、録音テストを行ったところ、激しい音揺れの症状が現れました。ピンチローラーが劣化してスリッ …

検索

2017年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM