修理を行っているときに、ふと不思議に思うことがあります。
これはDTC-55ESのメカを固定しているビスの写真です。写真の上部に黒いビス、下部に金色のビスが取り付けられています。ほぼ100%この仕様になっています。なぜでしょうか?
私なりの仮説ですが、メカを取り外すときに長めのドライバーを使用しますが、写真右のように、ちょうどメカのスイッチの端子がむき出しになっています。手元が滑ると写真左のようにドライバーに接触し、最悪の場合、基盤の構成部品に破損を及ぼすことも考えられます。そこで、電気を通さないタイプのビスにしているのではないでしょうか。
もしそれが本当であれば、修理時の作業まで考慮した設計をしていた当時のSONYは素晴らしいですね。
本記事は私の仮説ですので、本当の理由をご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
※誹謗中傷を目的とした閲覧や転載は固くお断りします。