Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-57ES

SONY DTC-57ES

投稿日:

本日はDTC-57ESの修理です。オーナー様が久しぶりに使用したところ、ノイズ混じりの再生音であったためDIYでRFアンプの電解コンデンサーを交換し、テープパス調整を行っているうちにテープガイドがぐらつき、修理不可となったとのことです。

機器が到着しました。テープポストに異状があるとのことですので、テープが痛む可能性があるため、試運転は行わずに早速修理に入ります。

基板にケーブルを固定しているテープが剥がれていますので一度は分解されています。

DTC-57ESのウィークポイントのひとつ、樹脂製留め具の劣化による割れが生じています。今にも外れそうな状態ですので補強修理を行います。

左側のリールのブレーキパッドが取れて無くなっています。元々の不具合はここが原因と思われます。

DTC-ZE700でよく見られる、ここのギアの固着はありませんでしたが、異音防止のため軸にグリスを塗布します。

ブレーキです。いずれもう片方もパッドが取れてしまうでしょうから、両方とも補修します。不織布製の黒いパッドです。

つづいてテープガイドです。少し前の記事にも書きましたが、不用意に回すとネジ部が損傷してまったく回らなくなります。そうなると交換しかありません。

元通りに組み立てて、テープパス調整を行いましたが、オシロを接続するとノイズだらけになります。試しに手持ちのRFアンプに換装したところ正常に戻りましたので、RFアンプ自体の故障です。

調整が完了しました。DTC-57ESは数多くのウィークポイントを抱えていますが、適切にメンテナンスを行うことによりまだまだ現役で活躍することができます。

-DTC-57ES
-, ,

執筆者:

関連記事

SONY DTC-57ES

本日はSONY社製のDATデッキ、DTC-57ESです。 DTC-55ESから採用されたSCMSの影響のほか、その秀逸なデザインなどから一気に販売台数が増加しDATの普及に貢献したモデルです。 しかし …

SONY DTC-57ES

DTC-57ESの修理依頼をいただきました。 「パネル表示が暗い」「読み込み不良」とのことです。 電源ONでもこれくらいしか光りません。これはDTC-57ESによく見られる電源の故障です。トレイも開き …

SONY DTC-57ES 電源基板故障

今日は一昨日に続き、SONYのDATデッキの修理を行います。 この機種も多くのウイークポイントを抱えています。 トレイ開閉しますが、ディスプレイが点灯しません。おそらく電源の故障です。 早速カバーを開 …

SONY DTC-57ES ブレーキパッド脱落

今日はDTC-57ESの修理を行いました。症状は「ノイズ交じり」「走行不安定」です。 この機種でノイズが発生するときの一番多い原因は「RFアンプの電解コンデンサー劣化」です。しかし、今回は走行不安定と …

SONY DTC-57ES テープ損傷の原因は?

SONYのDATデッキ、DTC-57ESの修理依頼をいただきました。 6月にオークションで購入したものの、テープがワカメ状になる症状があり、それ以降使用していないということです。 動作テストのときは正 …

検索

2017年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM