本日の修理はAKAIのGX-93です。
久しぶりに電源を入れたところトレイ開閉はするものの、音が出ないということです。
トレイが勝手に開きました。カムモーターのベルトがスリップしているようです。
ケーブルの結束バンドが撤去されていますので、修理歴はあるようです。
フロントパネルやコネクタ類を取り外し、まずはメカを取り出します。
カセットホルダーのダンパーが変形しています。カセットの安定性を保つため修正しました。
ピンチローラーアームとヘッドの動きがかなり重くなっています。グリスの固化が原因でしょう。
ヘッド周りのパーツを分解し、再グリスします。
ピンチローラーも表面の劣化が見られますので、軽く研磨し専用クリーナーで清掃します。
ブレーキパッドとアームはEV仕様となっています。以前修理の際に交換されたのでしょうか。
アイドラーゴムは硬化の進行により簡単に破断してしまいました。
続いてメカの背面に取り掛かります。
ゴムベルトの当たり面を研磨します。
カムモーターのベルトは伸びきってスリップしていますので新品交換します。
オートテープセレクターの検出スイッチの接点を清掃します。GX-93ではここのトラブルが比較的多く見られます。
メカを元通りに組み立て、正常に動作するか点検します。次にオーディオ部の点検に移りますが、その際、入力の左右バランスがメーター読みで一コマ分差異が出ていることが判明しました。古いGX機に多く見られる症状で、基板構成パーツの経年変化によるものです。このままでも問題なく使用できますが、常にバランスVOLが傾いているというのも気分が良いものではないので、オーナー様に確認したところ、修正したいとのことでしたので、作業に取り掛かります。
メイン基板を本体から取り外さなければならないので大仕事です。
INPUT直後にある33kΩの抵抗を100kΩの半固定抵抗に置き換えます。
メーターを見ながら半固定抵抗を回し調整します。ぴったり合いました。
アジマスとテープ速度の点検です。問題ありません。
録再バランスの調整を行い修理は完了です。名機が蘇りました。まだまだ現役で活躍が期待できます。