Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

テープパス

投稿日:

「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。

カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッドの上を通過します。音量・音質が不安定にならないためには、それが常に一定の位置でなければなりません。

そのために、テープガイドの位置をベストの位置に合わせる必要があります。特にSONYのデッキでは、これが狂っているとテープが簡単に脱線し、大切なテープがしわくちゃになってしまいます。

ただし、使用していて勝手に狂うことはほとんどありませんが、メカの分解整備を行った際にはほぼ必ず調整が必要になります。

そのときに使用するのが「ミラーカセット」です。

写真のようにヘッドとピンチローラーの周辺がオープンになっていて、奥についている鏡でテープの走行状態が正面から確認することができるといったものです。

このテープを用いてテープがまっすぐに走行しているか目視で点検します。ただ、これも見える方向が一方向のみなので、立体的に確認することはできません。

SONYのサービスマニュアルでは、ミラーカセットが無い場合は、普通のテープを加工して使用しなさいとあります。

上図では120分テープを加工しなさいとありますが、おそらくテープが薄く一番走行が不安定になりやすいからでしょう。今回は手持ちに無かったので46分テープを使用しました。

切り取りが難しく端が乱れていますが使用上は問題ありません。

一直線に走行しているかどうかは先ほどのミラーカセットで確認し、詳細はこのテープを使用するとテープの動きがつぶさに確認できます。

これで今まで以上に安心してテープパスの調整点検ができます。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

CDダイレクト入力

CDデッキが製造開始された以降、カセットデッキには、「CDダイレクト入力」が装備されたものが多く発売されました。 なぜ通常のLINE入力と分けているのでしょうか?理由はGX-Z7100の取説から引用し …

決して回さないでください。

カセットデッキは「メカ」と「電気回路」を組み合わせた電気製品なのは言うまでもありませんが、ほとんどの機種において、そのいずれも「調整」することが可能なように作られています。 なぜかというと、経年変化や …

メタルテープとテープセレクター

今日はメタルテープとテープセレクターについてお話しします。 カセットテープの種類は、初めは「ノーマル」のみでしたが、音楽用として高音質が求められるようになって、「クロム」「フェリクロム」と新たな素材が …

SONY製ESモデルの留意点

先日修理したTC-KA7ESですが、 整備後の動作確認時のことです。再生時はアイドラーが空回りし、リールが上手く回転しません。また、早送り巻き戻しの回転が遅い感じがします。 (これは記事用に撮影したほ …

トレイ開閉の静音化

AKAI、A&DのGX系GX-93・GX-73・GX-Z9000・GX-Z7000・GX-Z9100(EX・EV)・GX-Z700(EX・EV)のデッキには、共通のメカが採用されています。 こ …

検索

2017年10月
« 9月   11月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM