今日はDTC-ZA5ESの修理です。長期間不使用の間に不動品となりテープを挿入すると「CAUTION」表示となるということです。
テープを挿入するとモーターの動作音は聞こえますがやはり再生できません。
メカを取り出しました。まずはトレイのメンテナンスを行います。
ヘッド周りは養生し、シリコンを可動部に塗布します。ここの動きが悪くなると、勝手にトレイが閉まることがあります。滑らかな動きになりました。
それではデッキメカの分解整備に移ります。
構成ユニットを取り外し、ひとつづつ点検していきます。
モーターの動力をリングギア(テープを引き出すためのギア)に伝達するゴムベルトは硬化が進み変形していますので交換します。
リングギアはやはり可動部が固着しています。古いグリスを除去し新たにグリスを塗布します。
はみ出したグリスは拭き取ります。動きが滑らかになりました。
次は2DDのリールモーターです。左右リールとも固着しまったく回りません。ブレーキパッドが張り付いています。
丁寧に剥がしましたが、パッドはボロボロです。張替が必要です。
パッドを張り替え、元通りに組み立てます。
本体に取り付けし、動作確認を行いましたが、左側のリールが回転しません。リールモーターを手持ちのスペア品と交換したところ、正常に動作しましたので、リールモーターの故障です。オーナー様に修理費用が追加になることを快諾いただき、修理続行です。交換用のリールモーターのパッドも新品に交換し、再度動作確認します。
今度は動作良好です。テープパスの狂いもありません。
点検を進めていきます。ヘッドフォン出力にガリが出ていますので修正し、メモリー用の内部電池も交換します。
アナログ、ロングモード、デジタル入力での録音再生を確認します。
修理完了です。このデッキは4DDメカを搭載しているため、カチッとした動作が気持ち良いです。改良を重ねられたメカは安定性も高く、適切なメンテナンスを行うことによりまだ10年以上は稼働するのではないでしょうか。SONY製DATの不調でお困りの方は当店までご相談ください。
※誹謗中傷を目的とした閲覧や許可なき転載を禁じます【All Rights Reserved】。