本日2台目、DTC-300ESの修理です。
トレイ開閉はスムーズです。先日の記事に書きましたが、このDTC-300ES、DTC-500ES(DTC-M100)、DTC-55ESは、メカの固着により心臓部の樹脂製ギヤが一瞬にして破壊されますので、これ以上の動作確認は行いません。早速分解していきます。
筐体を開くと、メカや基板が整然と並んでいます。見るからに電源部が充実しています。トレイメカを取り外すと心臓部が現れます。まずはヘッドの固着がないかチェックです。先ほどの4機種はヘッド固着の故障が多い傾向にありますが、この機体はOKです。
メカを丸ごと取り出します。最初はウィークポイントのひとつ、ロータリーエンコーダーのギアを点検します。劣化により割れが生じています。このまま使用を続けると間違いなくトラブルが発生します。
ギアは特殊な接着剤で補修&補強し、中心軸は外周を少し削ります。
可動式のテープガイドを駆動するギアです。モーターから樹脂製ギア3~4ケを介して鋼製のリングギアに動力を伝達します。このため、鋼製ギアになんらかの不具合があった場合は写真右の樹脂製ギアが破壊されます。この機体は問題ありません。
これがリングギアですが、可動部のグリスの硬化によりかなり動きが重くなっていましたので、除去し、新しいグリスを塗布します。
安定したテープ速度と関連性のあるピンチローラーは表面が光っています。専用クリーナー「S-721H(当店の販売サイトで購入できます)」で清掃します。
綿棒が汚れましたが、表面は違いが分かるほど効果があります。
ここの可動部も古いグリスを除去し再グリスします。
最後にリールメカです。可動部のグリスアップ、ブレーキパッドの点検を行います。
ブレーキパッドが今にも外れそうです。左右とも補修しました。
元通りにデッキメカを組み立て、本体に取り付けし、この状態で動作点検、ロータリーエンコーダーの調整を行います。再生は良好ですが、巻き戻しが途中で停止してしまいます。このメカは、早送り・巻き戻し時に左右リールに先ほどとは別のブレーキが効くようになっています。このブレーキパッドの劣化(硬化)が原因です。フェルト製のパッドが押し固められ硬くなり、リールとの摩擦係数が上昇するためです。ようするにブレーキの効きすぎですので、パッドを交換します。
トレイメカは外したままですので、テープを押さえるために重りを載せています。右端に見える青色と黄色のものはRFシグナル点検用のオシロスコープの端子です。
トレイメカを載せて動作点検です。動作良好、音質も最高です。
修理完了です。DATデッキの不調でお悩みの方は当店までご相談ください。