Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-77ES

DTC-77ESのRFアンプ

投稿日:2017年11月26日 更新日:

今日はDTC-77ESのRFアンプの話です。RFアンプというのは、ヘッドからの信号を最初に処理する役割を担っており、SONYのデッキでは、ドラムヘッドの真上に取り付けられています。

これはDTC-77ESのデッキメカですが、一番上の銀色の箱がそれにあたります。

同じようなものが2ケ重なっているのがわかります。DTC-77ESは4ヘッド機のため、マスターヘッド、スレーブヘッド用にそれぞれにRFアンプが必要となります。もう少し詳しく説明しますと、カセットデッキの3ヘッド機と同様に録音しながら再生モニターができ、マスターヘッドは録音及び再生、スレーブヘッドは録音時の同時モニターに使用されます。同様のシステムはDTC-1500ES,DTC-2000ESに搭載されています。個人的には4ヘッド機はお勧めです。なぜなら、現在新品のテープが販売されていない状況では中古テープを使用することが多く、テープの劣化による録音ミスが即座に判断できるからです。

このRFアンプが話題となるのは、DTC-57ESに雑音が発生するというときでしょうか。この中に使用されている電解コンデンサーの寿命が短く、というよりも欠陥品のため液漏れを起こし故障します。ほかの機種ではあまり話題になりませんが、このDTC-77ESではどうでしょうか?

まずはスレーブヘッド用です。10μFの基板実装型電解コンデンサーが4個使用されています。撤去してみると右の写真のように液漏れして金属部が黒く腐食しています。

続いてマスターヘッド用です。22μFの基板実装型電解コンデンサーが2個使用されていますが右の写真のように足が腐食していますので先ほどと同様です。

この電解コンデンサーの不良については、雑音が発生するという不具合よりも、液漏れにより電解液が基板を侵し、復旧不能の状態になることが一番の問題です。コンデンサーの交換自体は費用もそれほど掛かりませんが、基板、特に上下面を結ぶスルーホールが浸食され、絶縁状態となってしまうと、写真のように集積化、チップ化された基板ではほぼ修復は不可能です。

幸いにもこの機体ではそこまでには至っていませんでしたので、コンデンサー交換で事なきを得ましたが、同型機をお持ちの方は一度点検を受けることをお薦めします。

-DTC-77ES
-, ,

執筆者:

関連記事

SONY DTC-77ES 録音不可

SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESの修理依頼をいただきました。 DATデッキの4ヘッドというのは、カセットデッキの3ヘッドと同じで録音中に再生モニターが可能なシステムですが、カセットデッ …

SONY DTC-77ES

SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESです。 7年ほど前に当店で販売した機器です。 テープはローディングしますが、再生が開始しません。 カバーを開けました。メカ内部を覗くと、ピンチローラーが …

SONY DTC-77ES

SONY製4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESの修理依頼をいただきました。 10年ほど保管状態にあったということです。 テープ走行は可能ですが、再生音に酷いノイズが乗ります。 カバーを開けて目視点検 …

SONY DTC-77ES

SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESの修理依頼をいただきました。 お客様からのお話では、以下不具合を抱えているということです。 1「再生音が途切れる」 2「早送り巻き戻しが遅い」 3「再生 …

SONY DTC-77ES カートリッジ検出スイッチ接触不良

先月からDTC-2000ESを2台、当店で修理された方からの新たなご依頼です。 今回はDTC-77ESです。動作不良とのことです。 期待?に反して正常に動作しました。 しかし、別のテープをセットすると …

検索

2017年11月
« 10月   12月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM