Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

電池のサイズは世界共通?

投稿日:2017年12月7日 更新日:

先日、1500ポイントほど貯まったTポイントが使用期限切れ近くとなったので、単三の充電池を購入しました。

「enelong」という製品で中国製ですが8本で送料込み1480円と、ちょうどポイント消化に都合が良いので決めました。

2,3日で到着しました。新品時から充電されていることは知っていましたが、一応充電をしようと、数十年前に購入した充電器を取り出しました。

単3と単4兼用で4本同時に充電できます。ニッカド用なので、時間はかかりますが、充電機能は問題ありません。

ところが、電池が入りません。力を入れても無理です。電池は規格品かと思ってましたが・・・

とりあえずダイソーのマンガン電池とサイズを比べると、やはり一回り大きく感じます。ちなみにこのマンガン電池は充電器に入ります。

気になって電池の規格をネットで調べました。「一般社団法人 電池工業会」のHPにありました。

国際規格でR6が日本の単3電池です。「高さ」と「直径」の規格が定められているようです。そこで、早速先ほどの電池を測定しました。

当たり前かもしれませんが、高さ、直径ともに規格内でした。ではなぜ昔の充電器に入らなかったのでしょうか?

再度マンガン電池と比べてみると、プラス端子の大きさが違うのがわかりました。電池全体の長さは同じですが、胴体部分の長さが異なっています。直径も若干違います。

そこで、充電器のプラス部の形状を見てみると、わかりました。電池同士の仕切りが邪魔だったようです。

電池を入れると、胴体部分が長いため、白い仕切り部に当たってしまいます。理由がわかりましたので、この充電器の使用はあきらめることにしました。おそらく、最近の製品は、電池の容量を稼ぐために胴体部分を規格値ギリギリまで拡大しているものと思われます。今回はそもそも電池を挿入できないために気づきましたが、もしかすると、プラス端子の長さが短いために使用できない機器もあるかもしれませんね。

-日記

執筆者:

関連記事

ゴムの劣化(その2)

今日はゴムの劣化のうち、加水分解についてです。 SONYのカセットデッキでESG以降の機種のアシストモーター(トレイ開閉とヘッドの上下を駆動します)のベルトに発生します。他メーカーでもAIWAやTEA …

カセットテープと想い出

私と同年代の方でカセットテープと聞くと、青春時代を思い出すのではないでしょうか。 カーオーディオでもメインの音源でしたので、若い頃はドライブ用として好きな曲や流行りの曲をテープに編集したものです。 今 …

テープ速度とヘッドアジマスの点検調整を行います。

カセットデッキにおいて、テープを再生する上で重要な要素はいくつか挙げられますが、再生に限って言うと、「テープ速度」と「ヘッドアジマス」がNo.1とNo2ではないでしょうか。 テープ速度の重要性について …

長期間使用しないとベルトが伸びて故障しやすくなります

先日修理したDATデッキの故障の原因は、ゴムベルトの劣化でした。 これが取り外したベルトです。特徴的なのは、変形しているということです。 変形の原因は、写真のような大小のプーリに掛けられていたためです …

TASCAMからクロムテープが限定発売

米TASCAM社から、クロムポジションのカセットテープが発売されるというニュースが飛び込んできました。 「TASCAM 424 Studio Master High Bias Type II」という商 …

検索

2017年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM