「 月別アーカイブ:2018年01月 」 一覧
-
GX-Z9100の修理に関するお問い合わせをいただきました。お持ちのデッキが不調で大手の修理店に点検してもらったところ、パーツが入手できないということで戻されたということです。古い機器ですのでやむを得 …
-
ここ数日、日本全国に寒波が押し寄せ、大雪やマイナス気温による被害が各地に発生していますが、私が住んでいる北海道では、12月を過ぎたころから最低気温がマイナス15度を下回ることも珍しくはありません。 オ …
-
今日はDTC-A8の修理を行いました。 不具合の状況ですが、再生はするものの、テープ挿入後のローディングの動作が極端にゆっくりというものです。通常の2倍くらいの時間がかかります。モードベルトが劣化して …
-
今日はGX-Z9000の修理を行いました。 初めに動作確認を行ったところ、写真のように表示パネルが点灯しません。この症状は以前GX-Z7000で経験していますので、ケーブルの接触不良と思い、関係するケ …
-
DTC-77ESのオーナー様からRFアンプの電解コンデンサー交換依頼がありました。 RFアンプは、デッキメカの上部に設置されていますが、固定ネジを外すためにはメカごと取り出す必要があります。 4ヘッド …
-
DATデッキのメンテナンスを行っているときに、カチカチに固くなったピンチローラーと遭遇するときがあります。その硬さはというと、「ゴム」ではなく、「プラスチック」のようです。 ピンチローラーの硬化により …
-
2018/01/18 -日記
DAT, DTC-1000ES, 修理今日は以前オークションで落札したDTC-1000ESの修理を行いました。メカを分解して古いグリスを除去しての再グリス、ベルト類の交換、ロータリーエンコーダーのギヤ割れ補修などひととおりのメンテナンスを …
-
2018/01/16 -TC-K555ESA
TC-K555ESA, カセットデッキ, 修理今回はSONYのカセットデッキ、TC-K555ESAの「ベルト交換」の依頼を受けましたので、注意点も含め解説していきます。SONYのカセットデッキは、ESGシリーズ以降の555、333、222及びA7 …
-
2018/01/14 -DTC-2000ES
DAT, DTC-2000ES, 修理先日に引き続きDTC-2000ESの修理依頼をいただきました。 「テープの取り出しができない」「再生、巻き戻し、早送りはできる」という状態ということです。 前回修理した機器と同様、RFシグナル測定用の …