Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

GX機の可変抵抗器修理

投稿日:2018年1月21日 更新日:

以前にも記事にしましたが、AKAIのGX-93(73)、A&DのGX-Z9000(7000)のウィークポイントにVOL(可変抵抗器)の故障というものがあります。

単なる接触不良であれば、接点にケミカルを塗布し復活することができるのですが、断線という故障も少なくありません。断線した場合は交換しかありませんが、このVOLは軸の部分が長い特殊なタイプで、同じもの、あるいは代替品になるようなものの新品は、私の知る限り入手できません。

そのため、断線による故障が発見された場合は、ジャンク機から移植することになるのですが、人気機種ですので、そうそうジャンク機も手に入らないのが現状です。

RECやHEADPHONEのVOLには、このように2連同軸(LR同時に回転)のものが使用されていますが、断線は、9割がた、テコの原理で応力の加わる後ろ側の部分に発生します。そうすると、同じように後側の故障したVOLが貯まってくるので、こんな工夫をします。

まずは、断線している側の抵抗プレートを取り外し、胴体部分を解体します。

プラスチックのパーツを他の部分に傷つけないように除去すると、断線していないフロント部の抵抗プレートを取り出すことができます。

その取り出した抵抗プレートを他のVOLに取り付けます。いわゆる「ニコイチ」というものになりますが、動作はまったく問題ありませんし、大変合理的な修理方法ではないでしょうか。

GX機も製造から30年が経過しました。これからはこれまで以上にサービスマニュアルに書いてないような修理が求められます。GX機の修理は多くのノウハウを持った当店にご相談ください。

-ワンポイントメモ
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

A&D GX-Z9100 超高速回転

久々のGX-Z9100です。 メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思 …

リモコン受光ユニット交換(流用編)

昨年末に読者の方からTC-K222ESLのリモコン受光ユニット交換に関する情報提供をいただきました。 当ブログでその内容を検証しましたのでご参考としてください。 私の経験上、リモコン受光部の故障は決し …

(SONY)ESGモデル以降のヘッド劣化

SONY製のカセットデッキのヘッド関連の問題というと、代表的なのは、TC-K777などに搭載されているレーザーアモルファスヘッドの摩耗によるトラブルです。 摩耗が進行すると、再生開始時に音が籠ったり、 …

ヘッドイレーサー

3ヘッドのカセットデッキを使用される方の必需品として、「ヘッドイレーサー」があります。ヘッドはテープに記録を行うために磁気を発生しますので、ヘッドを構成している金属自体が次第に磁気を帯びてしまいます。 …

ガリ

今日は「ガリ」の話です。ガリといってもボリュームを操作したときに「ガリガリ」と耳障りなノイズが発生する症状のことです。 先日、お客様と電話をしているときに、「SONYの製品はどれもヘッドホンVOLがダ …

検索

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM