Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

硬化したピンチローラー

投稿日:2018年1月24日 更新日:

DATデッキのメンテナンスを行っているときに、カチカチに固くなったピンチローラーと遭遇するときがあります。その硬さはというと、「ゴム」ではなく、「プラスチック」のようです。

ピンチローラーの硬化によりグリップ力が低下すると、キャプスタンとの間に挟んでいるテープがスリップしますから、音飛び等の不具合が発生します。ゴムの劣化進行の度合いは、経年に大きく左右されますが、比較的新しい機種でも温度などの使用環境により発生しやすくなりますので注意が必要です。

それでは、この硬くなったピンチローラーをどうにかする方法はないのでしょうか?ピンチローラーの日常的なメンテナンスは、当店でも販売している「アメリカンレコーダーテクノロジーズ社のS-721H」を使用するのがベストです。このクリーナーで果たしてカチカチに硬化したゴムが復活するのかテストをしてみました。

方法は簡単です。クリーナーをガラス瓶に少量移し、そこにピンチローラーを漬け込みます。あとはゴム内部に浸透させるため2日ほど放置するだけです。

2日経ちました。さあどうでしょう。・・・実験は失敗です。元のままカチカチです。やはりここまで硬化が進んだゴムは復活しないようです。やはり日頃のメンテナンスが重要ですね。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

SONY製DATデッキのピンチローラー留め具について

SONYのDATデッキをご使用になっているお客様から、「使用中に突然早送りになった」とご連絡をいただくことがありますが、その原因の大半がピンチローラーの脱落です。 SONYのDATデッキのピンチローラ …

2D.D&4D.D

DATデッキには、多くのモーターが使用されています。 例えば、DTC-1000ESの場合は、①トレイスライド用②カセットローディング用③キャプスタン④リール(右)⑤リール(左)⑥テープガイド駆動用⑦ド …

ロータリーエンコーダー

SONYのDATデッキの修理を行う上で避けられない故障の一つにロータリーエンコーダーのギア割れがあります。 機種名でいうと、DTC-1000ES,500ES,300ES,M100、55ESに採用されて …

SONY製DATの傾斜ブロック

DATデッキは、テープをセットすると、カセットハーフからテープが引き出されて回転ヘッドに接するという仕組みとなっています。ヘッドが動いてテープに接するカセットデッキとはまったく異なり、ビデオデッキに近 …

DTC-57ES(姉妹機)DTC-A7

SONY製DATデッキにはいくつかの姉妹機が存在します。そのひとつがタイトルにも書きましたがDTC-57ESとDTC-A7です。 DTC-57ESは1991年発売、一方のDTC-A7はその約2年後、D …

検索

2018年1月
« 12月   2月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM