Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

A&D GX-Z9100 超高速回転

投稿日:2018年2月19日 更新日:

久々のGX-Z9100です。

メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思い、メカを覗き込んでみると、キャプスタンのフライホイールが異常な高回転をしています。

再度ケーブルを触ると、元に戻りました。

原因はこのコネクタのようです。

わかりやすく大きい写真にしました。コントロール基板を取り外してプリント部分を見てみると、コネクタの半田部の一番右側とその隣でクラックが発生しています。これくらいはっきりしたクラックの場合は修理が簡単で済みます。

半田クラックの多くは、「背の高いパーツ」「コネクタ」「入出力端子」に発生します。要するに振動や応力が加わる場所ということなのですが、A&Dの製品では、そのほかフラットケーブルの取り付け部でも多発しますので注意が必要です。

-ワンポイントメモ
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

テープパス

「テープパス(Tape Passing)」ってご存知でしょうか?日本語に訳すと「テープの通り道」といったところでしょうか。 カセットテープは、ピンチローラー、テープガイド、消去ヘッド、録音・再生ヘッド …

【SONY】ESXモデル等の照明ランプ改善

最近、困っているのが、SONYのカセットデッキのうち、ESXやESRモデルなどのランプ問題です。 これはESRモデルのメカです。 化粧パネルの裏側には、黄色のプリズムが取り付けられていて、 そのプリズ …

リールモーター故障の回避法

最近カセットデッキの故障の原因で多くなりつつあるのが「リールモーターの故障」です。そして、その故障の原因は、内部ブラシ・整流子の酸化による接触不良がほとんどです。 新品のモーターが入手できるのであれば …

GX機のカムモーター交換

今月末に4台連続でGX-Z(7100EX、9100EX、9100EX、9100)の修理を行いましたが、いずれもトレイ開閉や動作を切り替えた際の動作音が耳障りなくらい大きくなっていました。 トレイを開け …

SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法(その2)

昨日記事にした、SONYのESシリーズカセットデッキのピンチローラークリーニング法以外にも、簡単かつ特殊な方法がありますのでご紹介します。 不要になったカセットのテープ部分を切断しすべて引き出してしま …

検索

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM