Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

コンデンサーは爆発する?

投稿日:2018年2月23日 更新日:

電解コンデンサーは爆発(破裂)するということをご存知ですか?もちろん通常の使用では劣化による膨張が起きることはありますが、爆発まで至ることはありませんので心配はありません。

AKAI、A&D製のデッキには、フラットケーブルが多用されています。

フラットケーブルの長所は本数を減らすことができることかと思いますが、接続方法は、使用箇所によって「半田付け接続」と「コネクタ接続」の両方が使い分けられています。

例えば、この写真はGX-Z9100の電源基板ですが、メイン基板との接続には組み立て時の作業性を考慮して、コネクタ接続となっています。

ここから本題に入ります。かなり前のことになりますが、メイン基板の修理を終え、このコネクタを接続し電源を投入した瞬間、「シュー」という音が聞こえたかと思うと「パン」と空気銃のような比較的大きな音がしました。

慌てて基板を見てみると、電源基板に近いところに取り付けられているメイン基板のコンデンサーが破裂していました(写真は別の基板です)。このコンデンサーは、耐圧10Vのものですが、先ほど接続したケーブルには24Vが印加されています。

原因は私の接続ミスでしたが、耐圧の2倍以上の電圧が加わり内部にガスが発生し破裂したものと思われます。

このフラットケーブルはこのような構造になっていて、差し込むときにきっちりと先端を揃え、かつ慎重に奥まで差し込む必要があります。

そのときも十分慎重に作業を行ってはいましたが、狭いところでの作業のため先端が正規ではないところに差し込まれてしまったようです。それ以降は同じミスを犯さないよう、奥まで差し込んだ後、一旦引き抜いて先端が乱れていないことを確認したうえで再度奥まで差し込んで固定するという方法をとっています。

それでもその時のことがトラウマになって、未だにこのケーブルを差し込んだ後の電源投入は緊張します。ご自分でメンテナンスを行う方は十分注意してくださいね。

-日記
-, , ,

執筆者:

関連記事

震度6弱

※お客様からお見舞いメールをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。   昨日今日と、2日続けて人生最大の経験をしました。 昨日の夜中は、台風21号の上陸で家が揺れるほどの強風が吹き …

ドイツからのメール

先日、ドイツ人の方からメールをいただきました。 文面は、日本語に翻訳されたものでしたが、用件はというと、A&Dのカセットデッキ、GX-75(日本ではGX-Z7100)のことでした。 GX-75のキャプ …

MADE IN JAPAN

先日デッキを修理していたときのことです。コアの部分が赤い電源トランスが目に止まりました。 そこには「MADE IN JAPAN」と書いたシールが貼ってありました。 このデッキはDTC-300ESですか …

TC-R6メンテナンス

今日は朝から愛機TC-R6のメンテナンスを行いました。 古い機器ですので、録再バランスやテープスピードの点検調整は定期的に行う必要があるのですが、以前から気になっていたRECインジケーターの接触不良の …

TC-2350SD

先日、市内に居住している40年来の友人から電話がありました。 彼とはオーディオや音楽など趣味が共通で、年に1・2度、その趣味の話を肴に酒を酌み交わしています。今回の電話での要件を聞いてみると、彼の弟が …

検索

2018年2月
« 1月   3月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM