Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

DATデッキのブレーキ不良

投稿日:2018年4月29日 更新日:

DATデッキを使用していて、早送りや巻き戻し後に再生ボタンを押したときに、数秒間音が出ないということはありませんか?

この症状が出たときは、左右リールに装備されているブレーキパッドの摩耗が起きています。

ブレーキパッドは、早送りや巻き戻しで高速回転しているリールを停止させるためのものですが、これが摩耗すると、ブレーキが弱まりリールが完全に停止するまでに時間がかかります。そうすると、テープにたるみが発生し、そのたるみが無くなるまでの間は音が出ないということになります。

これは、2DDのリールメカを採用しているデッキ(1000ES,1500ES,2000ES,77ES,ZA5ES,A8)に起こりやすく、なぜかというと、リール自体が磁石などで重量が大きいため停止しにくいという特性を有しているからです。

一方、2DDではない1モーター方式のメカの場合でブレーキパッドに異状が起きたときは、テープがガイドポストから脱線したり、テープパスが不安定になり雑音が発生します。

お持ちのデッキにこういった異状が起きたときは当店にご相談ください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

バランスVOLのセンター位置について

カセットデッキとDATデッキには、録音時の左右バランス調整を行うための「REC BALANCE」ツマミが備えられています。 普段はほとんどセンターのまま使用することはないでしょうが、約半数の機器で、セ …

グリップとスリップ

カセットデッキにおいて、テープを巻き取るリールを回転させるメカニズムは、SONYのTC-K555ESLなどに多く採用されているギヤ式のアイドラーと、 A&DのGX-Z9000、9100に採用さ …

SONY製ESデッキのヘッド不良

近年、SONYのTC-K(ES)シリーズのヘッド不良が数多く見受けられるようになりました。 具体的な状況ですが、メカの整備を終えて、バイアスキャリブレーションを行うと、写真のように、バイアスの掛かりが …

バイアスキャリブレーション

カセットテープに録音を行う際に重要なのは、そのテープに合った適正なバイアスを設定できるかということです。これが上手く調整できていないと、高域が減衰したり音が歪んだりします。 適正なバイアス量というのは …

GX機のテープガイドはなぜ破損する?

GX機(GX-93,73、GX-Z9000、7000、GX-Z9100、7100)の故障時に、かなりの確率で破損が発生する箇所があります。それは、タイトルに書いたように「テープガイド」です。 この写真 …

検索

2018年4月
« 3月   5月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM