Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-77ES

SONY DTC-77ES

投稿日:2018年5月7日 更新日:

今日はDTC-77ESの修理です。

再生終了後にEJECTしようとしたところ、突然動作不可となったということです。

電源をONにすると「ウィーン」とモーターの音が聞こえ、「CAUTION」表示となり操作を受け付けません。

テープガイドが途中で止まっていて動きません。

メカを分解するために本体から取り出しました。修理の前にまずはヘッドの状態を点検します。

ヘッドの表面を点検するためトレイメカを外し、拡大鏡を用いて異物が付着していないか観察します。幸いにもスポンジ製の標準クリーナーは既に撤去されていて、表面への悪影響は認められませんでしたが、1mmよりも小さな黒い斑点状の汚れがところどころに付着していましたので、爪楊枝を使って除去します。

底面の基板を取り外してメカの点検を行いますが、

テープガイドの動力を伝達するベルトが破断しています。これが故障の原因です。決して珍しいことではありませんが、通常は横方向に無数のひび割れが入って切れるのですが、このベルトには他にひび割れが見られません。ベルトに欠陥があったものと思われます。

点検を進めていきます。リールメカのブレーキパッドに問題はありません。

キャプスタンモーターも外してリングギアの動作状況を点検します。スライド部に固着はありませんでしたが、グリスの硬化により動きが少し重くなっていますので分解清掃します。

古いグリスをふき取って、グリスアップします。滑らかに動くようになりました。

ピンチローラーのクリーニングです。テープガイドの圧入部が緩くなっていますのでネジロック剤を塗布します。

続いてRFアンプの点検を行いますが、覗き込むとすでにリード型のコンデンサーに交換されていました。

続いてディスプレイ基板の点検です。ここには劣化の著しい4ケの電解コンデンサーが取り付けられているのですが、

ここもすでに交換済みです。

最後はリモコン受光部のコンデンサーです。ここは交換されていません。案の定、液漏れで基盤が汚れています。

交換完了です。

本体に仮組みしてひととおり動作点検とテープパスチェックを行います。

修理完了です。SONYのDATデッキ修理は当店にお任せください。

-DTC-77ES
-, ,

執筆者:

関連記事

ヘッドの破損

今日は保管している機材の点検を行いました。 すると、目につきにくいところにDTC-77ESの故障品が置き去りにされていました。おそらく数年前にジャンク品として入手したものの、そのまま修理せずに放置して …

DTC-77ES MODEスイッチ不良の原因

SONY製のDATデッキ、DTC-77ESのフロントパネル基板の電解コンデンサー不良の話は以前の記事に書きましたが、このことと関連する故障が最近多発しています。 それは、カウンターの「MODE」スイッ …

SONY DTC-77ES

SONYの4ヘッドDATデッキ、DYC-77ESです。 長期間使用しない間に、テープが閉じ込められたまま不動になっていたということです。 テープは、オーナー様自らカバーを開けて取り出し済みです。動作を …

SONY DTC-77ES

本日はSONY社製のDATデッキ、DTC-77ESです。 カセットデッキの3ヘッドと同様、録音中に再生モニターが可能な4ヘッド機です。 大きな不具合はないとのことですが、定期メンテナンスということで依 …

SONY DTC-77ES

SONYの4ヘッドDATデッキ、DTC-77ESです。 7年ほど前に当店で販売した機器です。 テープはローディングしますが、再生が開始しません。 カバーを開けました。メカ内部を覗くと、ピンチローラーが …

検索

2018年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM