Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

SONY DTC-A8

投稿日:2018年6月5日 更新日:

今日は不動品として入手したDTC-A8の修理を行いました。

メカをひととおりメンテナンスして試運転を行いましたが、音が出ません。ヘッドの汚れかと思い、拡大鏡で点検しましたが、汚れはありません。

そこで、ヘッドからの信号を確認すると、2つあるヘッドのうち、片側の信号に異状があることがわかりました。その波形は、以前も見たことがありますが、ヘッドが汚れているときのものではなく、ヘッドに電気的な故障が起きたときのものです。

この故障は修理できません。どうしようか考えましたが、保管庫に外装に比較的大きなダメージを受けているA8がありましたので、それとヘッドを換装することにしました。

これで無事修理を終えることができましたが、ヘッドの提供元のA8はどうしましょうか?このヘッドは、A8とZA5ES共通のものですが、ヘッドだけ入手することはほぼ不可能です。修理を行うとすれば、ヘッドはモーター部とドラム部に分離できますので、共通のドラムを有し、かつ安価である57ES、59ES、A7、790、690、ZE700の超ジャンク機を入手してドラムのみ移植するということが現実的でしょうか。

そのほかの活用方法としては、A8は表示パネル(これもZA5ESと共通です)の輝度が低下することがありますので、こういった故障に備えて部品取りとして保管するかのいずれかです。

開き直ってしまえば、こういう故障が無いと、なかなか必要な部品のストックが増えませんので、今回は諦めて必要な部品だけ取り出して保管することにしました。少し残念ですが、そのうちドナーとして役立つときが来ると期待しています。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

ゴムの劣化(その1)

今回は2回にわたり、デッキに使用されているゴム製品の劣化について記載します。 そのうち今日は「硬化」についてです。 DTC-ZE700のトレイ開閉不可の修理を行ったときの写真です。ご覧のようにトレイベ …

愛車トラブル

今日はオーディオとはまったく無関係な車のトラブルの話です。 私の仕事場は自宅を兼ねていて、そのため私が自動車を運転するのは週に1回程度なんですが、そういった状況にも関わらず、もう30年近く乗り続けてい …

電源コード

DATデッキの修理を終え、筐体を閉じる前の最終点検でふと目に留まるものがありました。 写真は撮り忘れましたが、電源コードに灰色のビニールテープが巻いてありました。嫌な予感がしてそのビニールテープを外し …

温泉地と家電

少し前にSONYのカセットデッキの修理を行ったときのことです。走行が不安定という不具合の原因はピンチローラーの劣化でしたが、オーナー様からは、事前に「温泉地に住んでおり、VOL類が故障しやすく一度修理 …

営業再開しました。

この度、プライベートな事情により10日間ほど臨時休業し自宅を離れていましたが、昨日ようやく帰宅できたので、本日より営業を再開しました。 幸いにも近年のネット環境の充実に伴い、自宅を離れてもスマートフォ …

検索

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM