Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

カセットデッキの楽しさ

投稿日:2018年6月12日 更新日:

前回のDATデッキに引き続き、今回はカセットデッキの楽しさ、楽しみ方についてです。

カセットデッキもテープメディアを使用しますので、DATデッキが長時間録音に適しているということを除き、DATと基本的な使われ方、楽しみ方といった部分では同様ですが、DATには無い、カセットテープならではの楽しさ、楽しみ方があります。

デジタルオーディオが普及する前のカセットテープ全盛の時代では、アナログレコードの音質を目標に各社競って高音質化を目指していました。ワウフラッター、周波数特性、S/N比などにおいて圧倒的に不利な規格のカセットテープで、いかにSOURCEと同等の音質を再現するかということが命題でした。

実際に、デッキとテープの高性能化に伴い、カセットテープでも原音に匹敵する音質に到達したのは事実ですし、デジタルの高音質に馴れた現在でも十分に通じるレベルとなりました。

しかし、何といってもカセットデッキの楽しさというのは、「多彩な音色」ではないでしょうか。これまで数えきれないくらいの種類のカセットテープが発売され、それぞれにメーカーの工夫が凝らされていて、人の性格がひとりひとり違うのと同様、ひとつひとつのテープが個性的な音色を奏でます。

さらには、それを再生するデッキも1台1台個性を持っていて、その組み合わせやバイアス調整などによって、音色の種類は無限大に広がります。

オーディオ関連では、スピーカーもそれぞれ個性を持っていて、音の違いを楽しむことができますが、手軽に楽しめるという点ではやはりカセットテープには敵わないのではないでしょうか。

こういった理由から、まだまだカセットテープはオーディオファンの好奇心を満たすのに必要なアイテムと言えると思います。

-日記
-

執筆者:

関連記事

ゴムの劣化

当店で1年半ほど前に整備・販売したTC-K222ESJですが、「再生できなくなった」とご連絡をいただき、修理を行うことになりました。 写真は修理後ですが、原因はモードベルトの劣化でしたので、新品と交換 …

【予告】100万アクセス感謝キャンペーンの実施について

  平素より「Audiolife」のブログをご覧いただきありがとうございます。 当店は、2017年6月に「Audiolifeネットショップ」を開店し、中古カセットデッキ及びDATデッキ等の販 …

やはりアナログ的手法が必要

当店で修理を行う機器のうち、1割程度が回路に故障を抱えています。そのため、 そういうときは、作業台の横に配置してあるノートPCと27インチのディスプレイで、回路図やダイアグラムを確認しながら故障箇所の …

ヘッドクリーニング

数日前に当店からDTC-ZE700を購入されたお客様からご連絡をいただきました。 機器が到着後にテープを2本ほど再生したところ、突然音が出なくなったということです。 そのデッキはもちろんメンテナンスを …

ピンチローラーの硬度

カセットデッキもDATデッキもテープを安定して走行させるためにピンチローラーを使用しています。 ピンチローラーは基本的にはゴムが用いられていますので、経年劣化を免れることはできず、劣化により硬化しテー …

検索

2018年6月
« 5月   7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM