今日はVICTOR社製のオートリバースカセットデッキ、TD-R631の修理を行います。先日のD-07と同じオーナー様の愛機ですが、非常に珍しいモデルです。
症状は、再生可、早送り・巻き戻し不可ということです。サービスマニュアルはもちろんのこと、情報は皆無に近い状態での修理となりましたが、有名な「オーディオの足跡」のサイトにメカの写真が掲載されておりました。
以前、TD-V931というモデルで、同じ症状のデッキ修理を行ったことがあります。写真を見てみると、ヘッド周りはもちろんまったく異なりますが、リール周りはほぼ同じ構造です。ということは故障の原因も同じという可能性が非常に高いと思われます。
TD-V931のときは、簡単にメカを取り出すことができましたが、ケーブルやら基板やらが周囲にあって一見して厄介であることがわかります。
少し中の様子を観察します。キャプスタンベルトが2本掛けです。ワウフラッター改善のためでしょうか?
話はそれますが、一般的なオートリバース機は、左右キャプスタンが逆回転していて、FWDのときは右側、REWのときは左側でテープを走行させています。そのため、ベルトの掛け方も独特です。
苦戦しましたがなんとかメカを取り出すことができました。メカを取り出す手順は、「底板」「ケーブルコネクタ」「メカ上部基盤」「トレイ(ハメコミ)」「メカ上下4本のビス」の順に取り外していきます。形状が同じで間違いそうなコネクタはマーキングします。また、細いケーブルが使用されていますのでコネクタは慎重に外します。
フロントパネルとカセットホルダーのバックパネルが一体型のため、トレイを外してからメカ本体を取り出さなければならないのですが、手探り状態です。
トレイはハメコミ式となっていますが、向かって右側にトレイが開く際にブレーキを掛ける写真のパーツが取り付けられていますので、これを外す必要があります。
リールとアイドラー周りを点検します。写真右の中央に写っているアイボリーの樹脂製ギヤの歯が欠けています。やはりTD-V931と同じです。
部品注文のため、一旦作業を中断します。
(つづく)