今日はAKAIのクイックリバースデッキ、GX-R70の修理です。
不具合の状態としては、「左右音量レベルにバラツキが出る」ということと、「FWD側の音が籠る」ということです。
シルバーモデルは初めて見ましたが、なかなか精悍ですね。
再生してみましたが、確かにFWD側の音が籠っています。オートリバースはFWDとREVでヘッドを180°回転させて再生しますので、FWD側だけというのは、ヘッドの回転機構に何か問題が発生しているものと思われます。
ヘッドを覗き込んでみると、ヘッドが傾いています。これでは音が籠るのは当然です。
リバース側は問題はありません。・・・よく見てみると、ヘッドの左側に何かあります。
大きさがわかるように綿棒と一緒に撮影しました。スポンジ製のパーツです。これはデッキのパーツではありません。
カセットテープのここのパーツが脱落してヘッド回転部分に挟まり、ヘッドが正規の位置にまで回転できなかったことが今回の故障の大きな原因です。
FWD,REVともに音質良好になりました。ここで一度オーナー様にご連絡しました。この段階でも使用には十分なレベルですが、テープ速度やアジマスを測定したところ、若干の狂いが見られますし、VOLに接触不良も出ています。折角の機会ですので、メンテナンスをお勧めしたところ快諾いただきましたので、作業を続けます。
スピード調整、VOL類へのアクセスのためにカバーとフロントパネルを取り外します。
VOLはスライド式です。隙間から接点復活剤を少量吹き付けます。ガリは無くなりました。
テープ速度調整は、キャプスタンモーター背面の調整孔にマイナスドライバーを差し込んで行います。
315Hzのテープを再生しましたが、調整前は319.7Hzと2%弱速めです。GX-Zの場合は遅くなっていることがほとんどですが、GX-Rは速くなっていることが多いようです。基準値に合わせました。
続いてヘッドアジマスです。オートリバース機は往復分の調整が必要です。ヘッドブロック手前の調整ネジで、FWDは左、REVは右のネジで調整します。
テストテープを再生しリサージュ波形が右肩上がり45°になるように合わせます。
続いて録再バランスです。基準信号を録音後に再生を行い調整します。dbxがON、OFFの両方の場合に行います。
メンテナンス完了です。やっぱりAKAIのデッキは良いですね。