AKAIのGX-93、73、A&DのGX-Z9000、7000、9100、7100、また、それ以外の数機種ではトレイ開閉は同じメカが採用されています。
そこで一番多いトラブルは、「トレイが閉まらない(勝手に開く)」「トレイが閉まり切らない」というものです。
前者は、トレイ開閉他のメカを駆動するカムモーターのベルトスリップが原因ですが、後者は、そのベルトがスリップ気味で閉める力が弱くなっている場合と、それ以外に原因がある場合があります。
ちょうどこんな感じでカセットが引っかかった状態です。これでは正常に再生できません。
カバーを開けて上から観察してみると、左が正常な状態に対して、右は閉まり切っていない状態です。カセットハーフの上面にいくつものツメがあって、それが引っかかっています。
3つの黒いツメは、テープセレクター及び誤消去防止検知孔の検知レバーです。また、2つの銀色のツメは、カセットハーフを押さえつけるスプリングです。
トレイが閉まり切らないときは、この2種類のツメの片方、あるいは両方が原因です。なぜか長期間不使用の状態が続くと、パーツが変形するのか、性状が変化するのかはわかりませんが、「固い」状態となっています。
このときは、銀色のスプリングを少し持ち上げて整形(カセットハーフがぐらつかない程度)し、それでも治らないときは、
これはテープセレクターのスイッチ部ですが、ここは調整式になっていますので、レバーに加わる力が弱まる方向(下方向)に動かし、それでもダメなときはこの接点部を整形し、トレイが閉まり切り、かつ、セレクター等が正常に動作するよう微調整を行います。
なお、GX-93、73、GX-Z9000、7000では、トレイが閉まり切った正常な状態でも、
このように、フロントパネルと1mm程度の隙間ができます。これも多少の調整はできますが、これで標準と思っていただいて結構かと思います。この状態でもテープはきっちりとセットされていますので心配はありません。なお、後継機種の9100、7100では若干改善が行われています。