※約1日ぶりに停電が解消され、昨日より通常業務に復帰しました。
A&Dの最終フラッグシップ、GX-Z9100EVです。今回は大地震を挟んでの修理となりましたが、昨日ようやく完了することができました。
トレイ開閉はOKですが、テープを入れて再生しようとしても、異音が発生しリールが回転せずに停止してしまいます。アイドラーゴムのスリップが原因と思われます。
ケーブルの状態から、修理歴は無いと思われます。
メカを固定している上下4本のビスとコネクタ類を外してメカを取り出しました。
製造時に塗布されたグリスが固まり始めています。
トレイを分離し、分解します。
トレイ横のプラスチック製スプリングのヘタリを加熱修正しました。
ヘッド周りに破損や摩耗などの異状は見られませんが、グリス固化により若干動きが重くなっています。
バックパネルを外して各部メンテナンスを行います。
滑らかな動きが要求される箇所に塗布されている茶色のグリスが硬化しています。
グリス除去のために構成パーツを分解し清掃します。
ピンチローラーの状態は良好でしたのでクリーニングのみに留めます。
再グリスし組み立てていきます。
綺麗になり動きも滑らかです。
続いてリール周りに移ります。左側リール部のブレーキパッドが外れそうです。一旦剥がして弾力性のある接着剤で貼り付けます。
リールが回転しなかったのはこのアイドラーゴムの劣化が原因です。外すときに割れるほど固くなっていました。
アイドラーゴムが当たるリールの側面はアルコール清掃します。結構汚れています。
ブレーキパッドの接着剤が固まるのを待って組み立てていきます。これでメカ前面部は完了です。
背面部の基板を外してキャプスタンモーター、カムモーター等にアクセスします。
フライホイールは比較的綺麗に見えますが、よく見ると黒いゴムカスが付着しています。
清掃し表面を滑らかにします。
これもGX機のウイークポイントです。このカムモーターベルトの伸びでトレイ開閉に不具合が発生しますので新品に交換します。
これはテープセレクター、誤消去防止検知のスイッチです。
接点を清掃します。
キャプスタンベルトです。再利用は可能ですが、縦方向にスジが入っています。これも新品に交換します。
元通りに組み立て、メカの整備はおおむね完了です。
本体に仮配線し、テープ走行とテープセレクターの動作状態を点検します。
左側のピンチローラーを外したときは、テープパス調整が必須です。ミラーカセットを使用して走行するテープにゆがみが出ないように調整します。
本体に組み込みました。音出しはOKです。この時点では少し音が籠っています。おそらくヘッドアジマスの関係でしょう。
テストテープと計測器を用いてテープ速度の点検、ヘッドアジマスの調整を行います。
録再バランス調整を行います。
ケーブルを元通り束ねます。
完成です。動作音質良好、ノーマルテープでもかなりの高音質です。GX機のの修理は当店にお任せください。