Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

キャプスタンのワッシャー(GX機他)

投稿日:

今日はGX-93やGX-Z9100などデュアルキャプスタンモデルの整備の話です。

分解するとキャプスタンの背部には回転を安定させるための巨大なフライホイールが取り付けられています。右側の磁石が取り付けられているのが磁力で回転しモーターとなります。もう一方はベルトで結ばれ慣性で回ります。

モーターでないほうを拡大しました。こちらにはこのようにプラスチック製のワッシャーが取り付けられています。これはもちろん、本体側と接触しないように付けられています。

ところが、たまに見かけるのは、DIYで整備された機体なんですが、このフライホイールの回りが鈍いことです。よくよく見てみると、本来ワッシャーの無いモーター側の軸にもワッシャーが取り付けられています。そのため、バックプレートとの隙間の余裕が無く摩擦力が増大して回転が重くなり動作不良となります。

これは正常に組み込んだメカですが、この状態でフライホイールを指で回転させると、磁石の無い側は、ワッシャーがあるためスムーズに回転しますが、反対側は、ワッシャーが無いため、本体側と擦れてしまいます。DIYで整備した方は、おそらくこの状態を何とかしようと本来不要なワッシャーをとりつけてしまうんだと思います。

ではなぜ、磁石のある側にワッシャーが無いかというと、このフライホイールは背面のコイルの磁力によって後部に引っ張られますので、自ずと本体との間に隙間ができるため、ワッシャーが無くても本体と接触することはないんです。

ただ、他機種では両方ともワッシャーがついているものもありますので、DIYで整備される方はそのあたりを十分注意してください。

-ワンポイントメモ
-,

執筆者:

関連記事

GX-Z機のバイアス調整?

以前こんなことがありました。GX-Z7100を納品したお客様から「バイアス調整が故障している」との連絡がありました。 よくよく話を聞くと、「バイアスキャリブレーションの際に、バイアスのツマミを右回りに …

CRC使用による動作不良

潤滑剤の代表選手であるCRC556は、浸透性が高く使い勝手が良いので、いろいろなところに手軽に使用されるという方は多いかと思います。「シュッと一吹き」でたちまち動きが軽やかになります。 しかし、このブ …

DATデッキのブレーキ不良

DATデッキを使用していて、早送りや巻き戻し後に再生ボタンを押したときに、数秒間音が出ないということはありませんか? この症状が出たときは、左右リールに装備されているブレーキパッドの摩耗が起きています …

キャプスタンベルト

一部機種を除き、カセットデッキにはキャプスタンを回転させるために、ベルトが使用されています。 キャプスタンの回転の正確性は、ワウフラッターに大きな影響を及ぼします。そのため、キャプスタンベルトには、回 …

ヘッドクリーナー S-721H

テープメディアを使用するカセットデッキはシリコンオーディオと異なり、ユーザーにより定期的なメンテナンスが必要になります。 具体的にはヘッドとピンチローラーのクリーニング(ここでは消磁の説明は割愛します …

検索

2018年9月
« 8月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM