Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

バンコード

投稿日:2018年10月17日 更新日:

「バンコード」をご存知でしょうか?

下にリンク先を記載しましたので、詳細はそちらをご覧いただくとして、簡単に説明すると、端部を熱で溶かして接着(融着)しベルトを作成できるポリウレタン製の部材です。

https://www.bandogrp.com/product/industrial/friction_16.html

一般的に、カセットデッキなどモーターを使用するメカには、その動力を伝達するためにギヤやベルトが用いられます。

カセットデッキやDATデッキにおいては、経年によりゴムベルトが劣化し、それが原因で動作不良に至るケースが数多く見られます。その場合、通常はメーカー純正品に交換するのですが、もはやメーカーでの製造が中止となっている現在では、代替品を探して修理することになります。

この場合の問題点は、「ゴムの劣化により修理後数年で同様の故障が起きる」ことのほか、「純正品とまったく同じサイズのものが無いことにより修理が困難となる」ことです。

前者はゴムベルトの性質上、避けて通れないことですので諦めるしかありませんが、後者において有効な手段として、前述の「バンコード」を使用するということが挙げられます。

バンコードは、自由なサイズでベルトを作成できますので、平ベルトのような回転の一定性が求められる箇所以外のほとんどに用いることができ、強度や耐久性においてもゴムベルトのそれを大きく上回っています。

ただし、使用する際には注意しなければならないことがいくつかあります。

1点目は、「ベルトを作製する際の寸法」です。バンコードは非常に引っ張り強度が高いため、小さめに作製するとプーリーやモーターの軸部に不要な負荷を与えることになり、摩耗や破損、異音発生の原因となるからです。

2点目は、「融着するときの温度及び養生」です。

先日、お客様から預かったGX-Z9100の修理をしたときに、カムモーターベルトとして使用されていたバンコードの破断が見つかりました。

バンコードの融着部は、施工が適正に行われた場合は、鉄筋の溶接と同様、融着部の強度はそれ以外の箇所と同様、またはそれ以上になります。しかし、融着を行う際の温度が低かったり、融着後の養生(融着部の固定、冷却時間など)が不十分な場合は、強く引っ張ると接合部が簡単に破断します。

GX機においても、ゴム製のカムモーターベルト劣化はウイークポイントのひとつでありますので、代替品としてバンコードを用いるというのは良い判断かもしれませんが、何事にもコツが必要です。バンコードを使用する際には上記のことに十分ご注意ください。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

基板ショート~復旧へ

GX-9のメカの整備を終え、走行テストを行おうとしたときのことです。 AKAIやA&Dのデッキは、基盤が上下2層に分かれているものが多く、このデッキも例に漏れず上部にコントロール基板、下部にメ …

SONY TC-R6

本日は番外編となります。SONYのオープンリールデッキTC-R6の修理(調整)編です。 久々にゆっくりと音楽鑑賞をする時間が取れたので、数か月ぶりにTC-R6の登場です。20分くらい経ったでしょうか、 …

今日の出来事(DIYには要注意)

機器のカバーを開けた瞬間に、明らかにDIYの修理が行われているとわかることが数多くあります。そういったときは要注意です。なぜなら通常では発生しないような故障が隠されていることがあるからです。 今回はG …

今日の出来事

仕事柄、動作テスト中にテープをダメにすることが少なくありません。 ご覧のようにテープがケースとハブの間に挟まっています。年に一度は同様の状況に陥ります。 こういった場合でも、写真のように、カセットハー …

情報開示請求(パイオニやん)

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

検索

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM