DTC-55ESの修理依頼をいただきました。
不具合の状況ですが、「自己録音して再生すると、激しいノイズが出る」「他のデッキで録音したテープは再生可能であるものの、僅かにノイズが出る」ということです。
ノイズといえばテープパスの狂いが疑われますが、自己録再で問題が出るということは別の不具合が生じている可能性があります。
ヘッドの信号を点検してみました。確かに再生はできるようですが、信号の波形は異常な形状を示しています。
テープ走行に問題は無いように思えますが、メカを取り出して点検します。
ピンチローラーが交換されています。ゴムの部分が透明の材質に変わっていますのでオリジナルと思われます。念のため標準品に交換して動作点検しましたが、特に変わりはありませんでしたので元に戻しました。
メカを構成しているユニットを取り外します。
リングギアに白いグリス(おそらくシリコングリス)が塗布されていますので、以前メンテナンスを行われたということが分かります。ただし、茶色い古いグリスはそのままでしたので、分解して清掃します。
固着はしていませんでしたが、古いグリスが固まって動きが悪くなっています。
CRCで古いグリスを溶かしながら清掃します。仕上げにシリコングリスを塗布します。
さっきのリングギアが固着すると、このギアが破損する可能性が高くなりますが、本機では問題ありません。
リールメカです。一見問題ないように見えますが、
右側のブレーキパッドがずれています。このパッドは、早送りや巻き戻し後にリールの回転を静止するためのものですので、この状態では、テープにたるみが発生し、最悪の場合テープが絡みます。
ついでに左側も交換します。
元通りに組み立てていきます。
メカを仮接続します。メカのメンテナンスを行ったので、安心して作動させることができます。
左側のテープガイドの調整を行うと、綺麗な波形になりました。
しかし、録再テストを行うと、通常モードでは問題ないものの、LONGモードではノイズが混じります。原因が基板なのかメカなのか不具合が生じている箇所の特定を行う必要があります。
まずは他の機体にメカを載せてみましたが、症状は変わりません。ということは、メカ側の問題です。
前回修理した55ESではRFユニットのコンデンサー交換ミスがありましたが、ユニットの横から覗き込んでみると、この機体もコンデンサーの交換が行われています。そこで、手持ちのユニットと交換してみましたが症状は変わりませんでしたので元に戻しました。
残るは、ヘッドです。信号は正常に出ていましたが、これも他の機体のものと交換してみることにしました。
トレイメカを外し、ヘッドを換装します。
ノイズは発生しません。ヘッドに不具合があったようです。ヘッド交換となると費用が嵩みますので、オーナー様に指示を仰ぐこととしました。結果、今後も不安なく使用したいとのことで交換することとなりました。
ノイズの問題は無くなりました。
55ESは私が初めて購入したDATデッキで、非常に強い思い入れがある機種です。その機種を大切に使用されている方がいらっしゃることを大変嬉しく思います。同型機で不調をお抱えの方は当店にご相談ください。