先日ヘッド交換等の修理を終えたDTC-55ESですが、納品まもなくお客様から機器が不調とのご連絡がありました。
「自己録音、自己再生は正常」「他のデッキで録音したテープが激しいノイズ、ドロップアウトが出てほぼ全て再生不良」「修理に出す前は再生できていたテープも正常に音が出ない」とのことです。
今回の不具合で注目すべきは、自己録再はOKということです。ということは、ヘッドや基板の不具合ではなく、テープパスのズレが疑われます。修理後の点検ではまったく問題はありませんでしたので、輸送中に何かトラブルが起きたのでしょうか?
数日経ってデッキが到着しましたので、早速点検です。お客様が他のデッキで録音したテープも一緒にお送りいただきました。
ところが、再生してみると、私が所有するテープ、送っていただいたテープ共に正常に再生できます。ヘッドからの信号も問題はありません。
これは謎ですが、ひとつだけ考えられることがあります。
これはメカの上から覗いた写真ですが、白い円筒状のパーツはテープガイドです。中央部の2本が移動してテープをヘッドまで送ります。以前も記事にしましたが、この部分は接着や捻じ込みではなく圧入になっています。
この写真はジャンク機から取り出したテープガイドですが、右写真のようにガイド部を分離することができるのですが、製造時の微妙な誤差により圧入が弱い場合に振動で脱落することがあります。以前一度だけですが、修理機がお客様のところに届いたときには完全に脱落していたということもありました。
今回の不具合は、同じように圧入が弱くなった状態でトラック等の振動が加わり、テープガイドがずれた(テープパスが狂った)状態でお客様のところに到着し再生不良が発生したものと思われます。そして、返送の際に再度振動が加わり元の位置に戻ったのでしょう。
このままでは、再度同じことが起きる可能性がありますので、抜け止めとして圧入部にネジロック剤を塗布しました。
長くやっているといろいろなことが起きるものですね。