Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

修理の3パターン

投稿日:2018年11月10日 更新日:

「修理(整備)」と言っても、その内容と費用はピンからキリまでありますが、敢えていくつかに分類しなければならないとすると、大きく3つに分けられると思います。

まず一つ目①は、「故障個所のみの修理」、いわゆる事後保全です。

これは、故障の原因となった箇所のみの修理になりますが、わかりやすい事例を挙げると、「劣化したゴムベルトの交換」です。これでとりあえず故障前の状態に戻り動作することでしょう。

ただし、ほかの箇所も経年劣化が進行していますので、修理後まもなく不具合が発生する可能性がありますし、その場合はかえって修理費用が嵩みます。一方、費用が安価というメリットを有しています。

二つ目②は、「故障個所の修理」+「故障しやすい箇所の修理」です。デッキに限らず、故障が起きる箇所というのは、機種ごとに異なりますが90%以上同じ場所です。

故障が起きた部分を修理するついでに、予防保全策としてそのウィークポイントにも併せて対策を行うことにより、費用の節減と長寿命化を図ります。

そして三つ目③は、「故障個所の修理」+「故障しやすい箇所の修理」+「比較的劣化しやすいパーツの交換」で、オーバーホールに近い修理となります。メリットは前者よりも長寿命化が図れるということですが、デメリットは費用が嵩む割に効果が極めて少ないこと、つまりコストパフォーマンスが悪いことです。なお、劣化しやすいパーツというのは、スィッチ、VOL、電解コンデンサーが主となりますが、例えば電解コンデンサーは意外と寿命が長いのでわざわざ新品に交換によるメリットはかなり少ないものです。

当店では、お客様からの要望が無い限り、基本的には最もコストパフォーマンスの良好な②をお勧めしています。費用は機種によって異なりますが、15000円~30000円と設定していますので、修理をお考えの方はご参考としてください。

どうしても徹底的に手を入れたいという場合は無理には止めませんが、不要なメンテナンスに高いお金を払う必要はありませんよ!

 

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

録音不良の原因は?

何事も基本に従うことは大切です。 デッキの点検を行っていた時のことです。再生はOKでしたが、録音状態を確認すると、 MONITORが「SOURCE」状態では正常でしたが、 「TAPE」にすると酷い状態 …

クリーニング

オーディオでクリーニングというとヘッドクリーニングを連想しますが、今回は筐体のクリーニングの話です。 かなり前のことになりますが、学生時代に憧れていたパイオニアのCT-9というカセットデッキをオークシ …

インシュレーター用ゴム

中古機器を取り扱っていると、インシュレーターに貼り付けているゴムが剥がれているものを多く見かけます。これは、傷や振動を防止するためのものですが、今回メンテナンスを行ったAKAIのGX-93では、4ケあ …

海外送金受取手数料

当店は、ネット通販を始めてからもう少しで2年になります。当たり前の話ですが、インターネットは設備が整っていれば世界中のどこでも通信が可能ですので、当店のネットショップ、このブログも日本以外に居ても閲覧 …

TC-R6 被災から復活

大地震の発生で約1mの高さから床に落下したTC-R6ですが、暫定的ではありますが本日復旧することができました。 地震が収まったときの状態はこんな風でしたが、 元々は この位置でした。普通は頭を下にして …

検索

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

2023/03/31

SONY DTC-1500ES

2023/03/31

TEAC V-6030S

2023/03/30

SONY TC-RX79

2023/03/29

YAMAHA KX-1000

2023/03/28

SONY PCM-7010

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(留守電専用です。トラブル防止のため、緊急時以外は記録が残るEメールをご利用ください)
E-mail:audiolife2017@yahoo.co.jp

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM