Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

DTC-55ES

DTC-55ES 周期的なノイズ混入

投稿日:

今回は愛機DTC-55ESの修理の話です。これは私が一番最初に購入したDATデッキですが、最近はラックの端に押しのけられて、すっかり出番が少なくなっていました。

今日久しぶりに使用したところ、なぜか波打つように周期的にノイズが混入します。ノイズ混入の原因はいろいろと考えられるのですが、まずはヘッドからの信号を確認するため早速オシロスコープを接続しました。

ところが、オシロを接続したとたん、ノイズはピタリと止まり、ヘッドからの信号はもちろん異状は見られません。しかし、オシロを外すとまたさっきのようにノイズが混じります。

オシロの接続の有無で状態が変化するということは、電気的なトラブルです。ここは手っ取り早く問題の切り分けを行うため、修理待ちの別の55ESに愛機のメカを搭載してみました。結果はというと、やはり不調です。最初はメイン基板を疑いましたが、メカ周りに問題があるようです。

オシロの接続に影響を受けそうな箇所といえば、RFアンプですが、55ESでRFアンプの故障というのあまり聞いたことがありません。しかし、念のため中の状態を確認してみることにしました。

半田付けされているカバーを外して実装型電解コンデンサーの状態を点検します。22μFが2ケあります。

端子が変色しています。液漏れが起きているようです。早速新品のコンデンサーに交換し、テープを再生してみます。

今度はオシロを接続しなくてもノイズが混入することはありません。

オシロの接続と不具合との関連性ですが、はっきりした説明はできませんが、液漏れした電解コンデンサーの容量低下分をオシロを接続することによりそれが補われ、一時的に正常な状態に復旧したものと考えています。

55ESでRFアンプの故障とは今回初めて経験しましたが、発売から約30年が経過しようとしていますので、あちこちにガタがきてもおかしくはないですね。

-DTC-55ES
-, ,

執筆者:

関連記事

SONY DTC-55ES

SONY製DATデッキ、DTC-55ESの修理依頼をいただきました。 発売当時に新品購入し、あまり使用せずにそのまま30年ほど保管状態にあったということで、現状は不動品となっています。 SONYのDA …

DTC-55ESほか「長期不使用時は注意」

DATデッキに限らず、メカを有するデッキが故障する原因のひとつに「グリス硬化による固着」があります。揮発性の低いグリスも10年、20年と経つうちに次第に硬化します。もともとは滑らかな動作のために塗布し …

SONY DTC-55ES 再修理

少し前に当店で修理したDTC-55ESです。 2点ほど不具合があるということで再修理となりました。 1点目は、ノイズが発生することがあるというものです。先日の修理後の再生テストでは問題はありませんでし …

DTC-55ES リングギヤ変形

最近DATネタが少なくなってきたので、今日は2か月ほど前に札幌の方からいただいたDTC-55ESの整備を行いました。樹脂製ギヤの割れやメカの固着もなく、ロータリーエンコーダーのギヤも割れにくい対策品に …

SONY DTC-55ES

SONYのDATデッキ、DTC-55ESです。 長期保管中に故障したということです。 テープをセットしましたが、動作しません。 カバーを開けてメカを取り出します。 標準装備のスポンジ製ヘッドクリーナー …

検索

2018年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM