年末にSONYのDATデッキDTC-ZA5ESの修理依頼をいただきました。
久しぶりに再生したところ数秒間で停止したので覗き窓から確認すると、右側リールが回転していないということです。SONYの2DDリールメカの最も多い故障です。
機器が到着しました。ところが、状態を確認したところ問題は起きません。普通に再生できます。
この場合で可能性があるのは、
1 テープに問題がある。
2 リールのブレーキパッドが貼り付いたが、輸送中の振動で解消された。
上記のいずれかです。早速オーナー様に状況をお知らせしたところ、テープは数本で同じ症状だったとのことです。ということは、2が原因と思われます。
このままでも当分は使用できると思われますが、再度同じ不具合が起きる可能性があるということで、メカのメンテナンスを行うこととなりました。
メカを取り出して、まずはトレイベルトを交換します。硬化が進行し型が付いてします。
メカをひっくり返し、基板を外して各構成ユニットの点検を行います。
2DDリールメカです。予想通り、右側(写真では左側)のリールにちぎれたブレーキパッドが貼り付いています。
キャプスタンモーター、リングギヤの順に分解していきます。
スライド部に塗布されたグリスが固まりかけています。CRCで清掃し再グリスします。
モーターの動力をリングギヤに伝達するベルトは消耗品ですので交換します。
今回の不具合発生の原因となったリールメカの整備を行います。
ブレーキは写真のような構造になっています。
ブレーキパッドは左右とも交換します。ここの効きが悪いと、早送り・巻き戻し後にテープにたるみが生じ、最悪の場合テープの巻き込みが発生します。
元通りに組み付けて、テープパスの点検やVOL類のガリ修正を行い、各モードでの録再状態を確認し、
修理完了です。SONYのDATデッキ修理は当店にお任せください。