Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

テープの固着(DAT)

投稿日:2019年1月15日 更新日:

年末年始にかけて修理を終え、お客様の元にお届けしたDTC-2000ESですが、到着した数日後に「修理前と同じ症状が発生する」とご連絡をいただきました。

症状というのは、「テープを挿入するとCAUTION表示となり操作不可となる」というものですが、特定のテープにのみ発生するということです。また、お持ちのテープすべてを確認したところ12本が同様とのことでした。

特定のテープにのみ不具合が起きるということは、テープが原因であると思われましたので、まずは12本すべてをお送りいただきました。

テープが到着して???と思いました。なぜなら、不具合が発生したのはすべてKAO社製のテープだからです。

DTC-ZA5ESで確認します。やはりCAUTION表示が出て操作不可となります。テープに不具合が起きています。

DATのカセットは、埃が入らないようにできています。テープの裏側の左右リールの穴の斜め上にあるツメを押し込むと、カバーを開けてテープの状態を確認することができます。右写真の状態でリールのロックも外れて指で回すことができます。ただし、リールの回り具合を点検したところ、巻き取る方向にはまったく回転しません。逆回転は回るのですが・・・

原因が分りました。テープがカセットに接触するこの部分に貼り付いていました。しかも両側とも貼り付いていますので、テープがピンと張られた状態となっていて引っ張っても剥がれてきません。

仕方なく、カセットを少しバラシて隙間を大きくして、その先にピンセットを差し込んでようやく剥がすことができました。

固着していた箇所はアルコールを浸み込ませた綿棒で拭き取ります。

正常にテープ走行するようになりました。

12本すべて不具合を解消しました。同じメーカーのテープで同じ不具合が起きたということは、テープかケースに含まれる何らかの成分が悪さをしたのでしょうね。

テープを長期間不使用で保管するときは注意が必要ですね。

-日記
-,

執筆者:

関連記事

今日の出来事(TC-K222ESA)

今日は少し時間が取れたので、昨年末に入手したジャンクデッキの修理に着手しました。 ところが電源が入りません。 基板を観察します。・・・ヒューズがありません。 とりあえずヒューズを付けてみます。1.25 …

ワウフラッターの測定

デジタル時代の現在において、「ワウフラッター」という言葉はほとんど耳にすることは無くなりましたが、私のような世代でアナログオーディオ、特にレコードプレイヤーやテープデッキをお使いになった方は、よくご存 …

GX-Z9100 サイドウッド用ワッシャー製作

A&DのGX機のうち、GX-Z9100(EX)、GX-Z7100LTDには木製のサイドウッドが標準装備されています。 これら機種でよく見かけるのは、サイドウッド固定用ボルト部のワッシャーの割れ …

ギヤプーラー

最近故障の原因で目に付くようになったのは「モーターの故障」です。そのほとんどはブラシ部の接触不良が原因ですので、モーターに直接電源を接続し高速回転させることによる接点の自己回復、または分解清掃を行うの …

AKAI(A&D)GX機のカムモーター

AKAIのカセットデッキ、「GX-93、GX-73」やA&Dの「GX-Z9000、GX-Z7000、GX-9100、GX-7100」のウイークポイントはいくつかありますが、その中のひとつとして …

検索

2019年1月
« 12月   2月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM