Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

ワンポイントメモ

リモコン受光ユニット交換(流用編)

投稿日:2019年2月1日 更新日:

昨年末に読者の方からTC-K222ESLのリモコン受光ユニット交換に関する情報提供をいただきました。

当ブログでその内容を検証しましたのでご参考としてください。

私の経験上、リモコン受光部の故障は決して珍しくはありません。何も操作をしないのに、勝手に動作が切り替わったり、ディスプレイが消えたりするのが症状です。

情報をいただいたのはTC-K222ESLですが、同じユニットを使用している上級機、あるいはESL以外のシリーズにも起こる可能性があります。

リモコン受光部は、「R」というマークのところにあります。

ケーブルコネクタを外してフロントパネルを取り外します。

右写真の中央の端子が縦に3つ揃っているのが受光ユニットです。

基板を取り外しました。四角い銀色の1つ目玉のものがそれです。

中身は、受光センサーと電解コンデンサー、抵抗などで構成されています。故障の原因は電解コンデンサーの劣化によるものがほとんどですが、受光センサーそのものの場合もあります。この電解コンデンサーは超小型タイプで入手が困難なため、修理はジャンク機から移植することが一般的です。

読者の方から情報をいただいたのは、この受光モジュールとそっくり交換してしまうというものです。

私が手に入れたのは、VS1838Bという型番のものです。

ここでひとつ注意が必要です。端子の配列が異なりますので若干の加工が必要です。VS1838Bは、写真左から「OUT」「G」「VCC]となっています。一方、222ESLはというと、

上から「G」「OUT」「VCC」です。

受光モジュールの足を加工しました。さあ動作するでしょうか?

あっけないほどあっさりと動作しました。この修理は当店でも標準仕様としたいと思います。情報をいただいた小林様に感謝申し上げます。

-ワンポイントメモ
-, , ,

執筆者:

関連記事

キャプスタンベルト

一部機種を除き、カセットデッキにはキャプスタンを回転させるために、ベルトが使用されています。 キャプスタンの回転の正確性は、ワウフラッターに大きな影響を及ぼします。そのため、キャプスタンベルトには、回 …

A&D GX-Z9100 超高速回転

久々のGX-Z9100です。 メカの修理を終えて、試運転を行っていたときのことです。メカからコントロール基板に繋がっているケーブルに触れたとたん、「ヒューン」という音が聞こえました。何が起きたのかと思 …

消磁

オープンリールやカセットデッキ全盛期には常識でしたが、ユーザーが定期的に行うデッキのメンテナンスとして、「ヘッドとピンチローラーのクリーニング」と「ヘッドの消磁」があります。 前者については以前記事に …

SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法(ESL以降モデル)

SONYのESシリーズのカセットデッキにおいて、ピンチローラーのクリーニングを安易に行う方法は、以前以下のとおり記事にしました。 SONY製ESデッキのピンチローラークリーニング法 SONY製ESデッ …

GX機のテープガイドはなぜ破損する?

GX機(GX-93,73、GX-Z9000、7000、GX-Z9100、7100)の故障時に、かなりの確率で破損が発生する箇所があります。それは、タイトルに書いたように「テープガイド」です。 この写真 …

検索

2019年2月
« 1月   3月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM