Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

ピンチローラーの硬度

投稿日:2019年2月6日 更新日:

カセットデッキもDATデッキもテープを安定して走行させるためにピンチローラーを使用しています。

ピンチローラーは基本的にはゴムが用いられていますので、経年劣化を免れることはできず、劣化により硬化しテープ走行の乱れや音飛び(DAT)などが発生します。

当店で扱うカセットデッキもDATデッキも製造されてから20年以上経過していますが、日常のメンテナンスの有無や温度・湿度などの使用環境によって劣化度合いがかなり異なりますし、過去の修理の際に既に交換されている場合もありますので、オーナー様の希望がある場合を除き、ピンチローラーは実際の状態を見て再利用か交換かを判断しています。

それでは実際、どれくらい硬化が進行しているのかを測定するため、今回「硬度計」を入手しました。AMAZONで2000円ほどで購入できます。

 

使用方法は簡単です。硬度計の先端を押し付けるだけです。ただし、押し付け方で多少値が変わるので何回か測定する必要があります。写真は3mm厚のゴムシートですが、74を示しました。数字が大きいほど硬いということになります。

続いて新品のピンチローラーです。これも74です。これくらいの値が基準となるようです。

続いて修理中に目視等で「要交換」と判断したものです。78です。

最後は、カチカチに固まってテープがスリップしていたDATデッキのピンチローラーです。84と非常に大きな値を示しました。

計測値はゴム厚や測定箇所によって若干の幅が見られるようですが、今回の実験から、交換の指標とできることが確認されましたので、今後はこれまでの目視点検に加え、この硬度計での計測結果を踏まえ交換の是非を判断したいと思います。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

TC-R6 被災から復活

大地震の発生で約1mの高さから床に落下したTC-R6ですが、暫定的ではありますが本日復旧することができました。 地震が収まったときの状態はこんな風でしたが、 元々は この位置でした。普通は頭を下にして …

今日の出来事

昨日の午前、私あてに小さな郵便物が届きました。部品注文などの心当たりはありませんでしたが、封を開けると、 見覚えのあるドライバーが入っていました。普段から私が作業で愛用している工具ですが、1週間ほど前 …

テープの不良?(DATデッキ)

今日は、SONYのDATデッキで発生した「テープによって不具合が発生する」という現象についての記事です。 機器はDTC-ZA5ESでしたが、その具体的な状況としては、 1 かなり前に同機で録音したテー …

整備済み?の中古品

先日、オークションでGX-93を購入したという方から修理依頼のメールをいただきました。その機器の状態を詳しくお聞きすると、ベルト交換やヘッドアジマス調整等々の整備品ということで落札されたそうですが、い …

SONY CDixⅡ ハイポジ

久しぶりにハイポジション(クロム)のテープを購入しました。オークションで40本で送料込み約13000円でした。1本当たり300円ですからそれほど安いということはありませんが、メーカーからの供給が無い現 …

検索

2019年2月
« 1月   3月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM