Audiolife - Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

日記

劣化

投稿日:2019年2月21日 更新日:

先日、AKAIのオートリバースデッキGX-R60のメンテナンスを行いました。内外装良好という状態でしたが、動作確認を行うためにテープをセットして再生ボタンを押した途端「クシャクシャ」と嫌な音がメカ部から聞こえてきました。

やられました。テープが脱線して傷がついてしまいました。走行系にトラブルを抱えているようです。

ピンチローラーを点検すると、テカテカに光っていましたので、取り外して表面研磨を行おうとしましたが、プラスチックのように固くなっていて硬度もかなりの値を示しました。この状態ではもはや研磨しても無駄です。

ということで、同サイズの汎用品に交換し不具合は解消されましたが、内外装が非常に綺麗であるにも関わらず、これまで扱ってきた同型機種と比べてなぜこれほどピンチローラーの劣化が進んだのでしょうか?

ゴムは外的要因により性状が変化します。代表的なのは、光、酸素(オゾン)、熱による影響です。表面の劣化ということであれば、光と酸素の影響によるものと考えられますが、内部まで硬化が進んでいるということは熱の影響を大きく受けたということになります。

私はPCを自作することもあるのですが、ケースファンを取り付けPC内部の換気を良くすることによりHDDやCDROMの寿命がかなり延びるということを経験しました。このことはオーディオ機器にも当然当てはまりますので、

・使用しないときは電源をOFFにする

・アンプなど高熱を発生する機器の真上に置かない

などの熱対策を行うことにより、お持ちの機器の寿命も延びると思いますのでご参考としてください。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

電話番号が変わりました

仕事用に使用している電話番号(ほとんど留守録専用です)が変わりました。 スマホのsimカード変更の手続きの際に、私のミスで以前の番号が解約扱いとなってしまいました。 慌ててサポートセンターに連絡をした …

今日の出来事

仕事柄、動作テスト中にテープをダメにすることが少なくありません。 ご覧のようにテープがケースとハブの間に挟まっています。年に一度は同様の状況に陥ります。 こういった場合でも、写真のように、カセットハー …

SONY製DATデッキのピンチローラー製作 その1

最近DATデッキの修理を行っていて不安に感じることがあります。以前も記事にしましたが、「ピンチローラーの劣化による硬化」です。 ピンチローラーはDATデッキにとっても重要部品でありますが、もはや新品が …

スモールパーツの行方

ご自分でデッキの分解整備を行ったことのある方なら一度は経験したことがあるかと思いますが、各ユニットを固定している大事なワッシャーやネジなどのスモールパーツはなぜかどこかに飛んで行ってしまいます。 写真 …

CRC5-56に注意!

今日は、あの有名なCRC5-56の使い方の注意です。 オイルスプレーやグリスなどと比べて大変扱いやすく、吹き付けると滑りが良くなるので、皆さんのご家庭にも必ず1本は備えがあると思います。 ところが、使 …

検索

2019年2月
« 1月   3月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

住所
066-0038
北海道千歳市信濃3丁目11-1-1
Audiolife 代表:小西隆幸
050-3717-0768(現在、電話での修理受付は行っておりません。当店へのご連絡はページ上部の「お問い合わせはこちら」をご覧ください)

営業時間
月〜金: 9:00 AM – 5:00 PM
土: 9:00 AM – 12:00 PM