SONYのDATデッキ、DTC-59ESの修理依頼をいただきました。
まずは動作点検です。
テープをセットしましたが、CAUTION表示が出るのではないかというくらい緩慢なローディングです。それでもなんとか再生が開始しましたが、リールの回転が不安定でリレーが「カチカチ」と鳴り続けます。
早速修理に移ります。スポンジ製の標準のヘッドクリーナーは消えて無くなっています。劣化してヘッドに悪影響を及ぼしますので、無くなって正解です。おかげでヘッド表面の状態は良好でした。後ほどアームを撤去します。
メカを取り出して分解整備を行います。
メカをひっくり返して基板、リールメカを分離します。
白黒のギアの樹脂製留め具にはすでに抜け防止処理が施されていました。ここのトラブルが原因の故障はこれまで数多く見てきました。
まずはリールメカの白黒ギアのメンテナンスです。固着はしていませんでしたが、グリス硬化により回転が重くなっています。このメカは徹底的に回転摩擦を減らすことが大事です。分解し回転中心部の清掃を行いシリコングリスを塗布します。
この左右リールを取り外すと中にスプリングが取り付けられているのですが、ここもグリスが固くなってますので先ほどと同様に処理します。
これは、先ほどの白黒ギヤの回転により可動式テープガイドを駆動するメカです。ここも擦れる箇所にすべてシリコングリスを塗布します。
テープガイドのレール部にもグリスアップします。滑らかに動くかどうか点検します。
ここもトラブルが起こりやすい箇所です。テープを排出するためのメカですが、動きが重くなってトレイが完全に開かず勝手に閉まってしまいます。可動部にグリスアップします。
元通りに組み立てました。本体に組み込んで動作テストを行います。
最初とは別物のようにスムーズに動作するようになりました。
念のためRFアンプの状態を点検します。
ケミコンの端子は綺麗です。液漏れはありません。
各モードでの録音再生テストを行って修理完了・・・というところでしたが、なぜか再生が突然早回しになりました。
テープの様子を確認すると、リールが異常に速く回転していることがわかりました。これは、、、
予想通りピンチローラーが外れかけていました。白い留め具が劣化しひびが入って緩んだのが原因です。
ピンチローラーが外れたせいでテープに変なスジがついてしまいノイズが混じります。使い物になりませんので廃棄です。
留め具はビニール製の細いチューブで代用します。
再度録再点検、最後にVOL類のガリ修正を行い修理完了です。この機種のメカは前モデルの57ESとほぼ同様のものが搭載されていますが、細部見直しによりかなり安定感が増しています。