先日の59ESに引き続き、今回も59ESです。
トレイが勝手に閉まる、という不具合以外は正常とのことです。
テープをセットしないときは問題は起きませんが、テープをセットすると、OPEN直後に勝手に閉まってしまいます。
メカをよく見ると、ヘッド右側のテープガイドが元の位置に戻りません。おそらく内部の留め具が外れてしまったのでしょう。このメカでは珍しいことではありません。元々なのか輸送中の振動でこうなったのかはわかりません。
トレイ開閉以外に不具合は無いというお話でしたので、オーナー様にメカの分解整備が必要である旨ご連絡したところ快諾いただきました。
メカを取り出しました。まずはトレイ開閉の不具合を修理します。トレイメカの可動部にグリスを塗布します。
メカ底部の基板、リールメカを分離します。
やはりテープガイドを駆動するギヤ(白い方)の留め具が外れていました。弾性のある接着剤で固定します。
メカが滑らかに動作するようパーツ同士が擦れる箇所にはシリコングリスを塗布します。
スムーズに動きます。
テープガイドを駆動するギヤ周りもグリスアップします。
指でリールのブレーキを解除してリールの回転状況を点検します。かなり動きが重くなっています。
リールに組み込まれているスプリングがグリス硬化によりこびりついています。分解して清掃・グリスアップします。
元通りに組み立てて、本体に戻してテープ走行の点検を行いましたが、、、
なぜかうまくテープが走行しません。リールの回転が不安定です。
原因が分りました。ピンチローラーがプラスチックのようにカチカチになっています。交換が必要です。これで正常にテープは走行するようになりましたが、酷いノイズ混じりの音です。テープパスが狂っているような音です。
メカを確認すると、右側テープガイドが途中で引っかかって正規の位置まで到達していません。これが原因でテープとヘッドの当たり具合に不具合が生じたようです。右写真は修理後です。
メカを分解してテープガイドを取り出しました。下部の白いパーツが少し抜け出ています。おそらく以前にテープが引っ掛かるなどで強い力が加わったものと思われます。修正します。
これで正常に再生されるようになりました。ヘッドの信号も正常です。
ヘッドの信号を処理するRFアンプの状態を点検します。
電解コンデンサーに液漏れは発生していません。
ヘッドホン、RECボリュームのガリ修正を行いました。
各モードでの録音再生をチェックして修理完了です。