今日はA&DのGX-Z9100EXです。再生走行が不安定で時々ストップしてしまうのを、だましだまし使用していたのがとうとう動かなくなってしまったということです。
再生できましたが、かなり弱々しい動作です。動作音も大きめです。
先日修理した7100EXとの違いは、「銅メッキシャシ」「クオーツロック」「サイドウッド」「RECVOLのグレード」といったところでしょうか。
メイン基板は何度かマイナーチェンジが行われていたようです。早速メカを取り出して修理を行います。
トレイを分離分解します。
カセットを押さえつけるスプリングを加熱修正します。
ヘッド周りを分解します、固着している箇所はありませんでしたが、動きが重くなっています。
古いグリスを除去しシリコングリスを塗布して組み付けます。
ピンチローラーは弾力がありますので表面を軽く研磨してクリーナーで処理します。
ヘッドとピンチローラーを取り付けます。後ほどテープパスの点検調整を行う必要があります。
続いてリール周りです。アイドラーゴムが当たるリール側面、
リールモーターの軸を清掃します。
アイドラーゴムは5~10年に一度程度交換が必要です。
メカ前面のメンテナンスが完了しました。
メカ背面のプレートを外し、フライホイール、カムモーターを取り出します。
カムモーターベルトです。左が新品です。右のほうが頑丈そうに見えますが、硬化してスリップしていました。
キャプスタンベルト。右の新品に交換します。
キャプスタンベルトが当たる部分がざらついていますので、表面が滑らかになるまで磨きます。鏡面仕上げまでは必要ありません。
かなりの異音が発生していましたのでカムモーターを交換します。
接点を清掃します。GX-93あたりだとここが原因でテープセレクターが誤作動しています。
元通りに組み立てていきます。
テープ走行のテストを行います。
ミラーカセットを用いてテープパスの点検調整を行います。
メカを本体に組み付けて電気的な調整を行います。
クオーツロックですので調整不要ですがテープ速度を確認します。
テストテープでヘッドアジマス調整を行います。
バイアスキャリブレーションの動作状況です。
録再バランス調整を行います。実際はPCの画面で厳密に合わせています。
完成しました。