DTC-57ESの修理依頼をいただきました。「トレイが開かない」とのことです。昨年末に近郊のオーディオショップで2度ほど修理(トレイモーター交換)したものの、久しぶりに使用しようとしたところ再発したということです。
テープが閉じ込められています。イジェクトボタンを押すと「OPEN」表示にはなりますがトレイは開きません。
カバーを開けて動作状況を確認すると、モーターが回転し、一瞬白いプーリーが動きますがその後はベルトがスリップしています。トレイを駆動するプーリーを指で回してテープを取り出します。その後トレイは正常に動作するようになりましたが、原因を突き止める必要があります。
プーリーの固着は無いようですが、非常に回転が重くなっています。シリコングリスを塗布しましたが改善されません。
この金属製のプレートがプーリーを押し付けて重くなっていたことがわかりました。
プレートを少し整形すると軽く回るようになりました。
ベルトも緩いようでしたので少し小さめのものに交換します。修理はここまでの予定でしたが、あるものが目に止まりました。
電源基板の黒色の大型電解コンデンサーが液漏れしています。57ESで黒色の6800μFは、すべてと言っていいほど液漏れします。茶色のタイプが使用されている場合もありますが、その場合は問題ありません。このまま放置すると基板が腐食し故障します。
幸いにも基板はセーフです。
不良品を撤去、基板を清掃し新品を取り付けます。
メカもセットして試運転です。LONGモードで若干ノイズが乗ります。
原因はテープパスの微妙なズレです。調整します。
修理完了です。