今日はTC-K555ESJの修理です。
トレイ開閉はできますが、テープ走行できません。モードベルト劣化が原因と思われます。
銅メッキシャシ、大型の電源が高級機であることを物語っています。
メカはESG以降の流れを踏襲していますが、
左がESJ、右がESAです。フライホイールを大型化しキャプスタンの安定向上が図られています。
年式が新しいのでヘッド周りも綺麗です。
分解する前に必ず左側ピンチローラーの位置を測定します。標準は21.1mmですが、0.4mm前方に飛び出ています。ここにトラブルを抱えているようです。詳細は後ほど。
ピンチローラーを外してキャプスタンモーターを切り離します。
まずはここから整備します。
先ほどの「トラブルを抱えている」というのは、このピンチローラーの支点となる軸が抜け出しているからです。案の定、引っ張ると簡単に抜けてしまいました。同様の状態は数多く見てきましたが、これはあきらかに製造上のミスです。これに気づかずにメンテナンスを行うとテープパスが大幅に狂いテープ走行に支障が出ます。
差し込み部に軽く傷を付け、摩擦力を高めたうえで所定の位置まで打ち込みます。これで抜け出すことはありません。
キャプスタンモーター基板の電解コンデンサーには液漏れの痕跡はありませんが、
予防保全措置として新品交換します。
キャプスタン軸に微量グリスを塗布し組み立てます。
リールメカに移ります。モーターブロックを切り離します。
このベルトが加水分解で弾力が無くなり、動作不良が起こります。
ロータリーエンコーダーを分解します。
接点の汚れをアルコールで拭き取ります。
接点の摩耗防止と接触不良防止のために専用グリスを塗布します。
オートテープセレクター等のスイッチです。カバーが付けられていて酸化しにくい構造になっていますが、カバーを一旦取り外して接点を清掃します。カバーを脱着する際には、取り付け部を破損しないよう細心の注意が必要です。
ピンチローラーは研磨清掃し再利用です。
元通りに組み立てていきます。
まずは、コントロール配線のみ接続し動作テストを行います。続いてテープパスの点検です。テープにシワができていないか確認します。
テープ速度OK、テープパスの狂いもありません。
バイアスキャリブレーション作動OK、録再バランス調整を行い、
完了しました。