このところDATデッキの修理が続いています。
SONYのDTC-77ESです。テープ走行はOKですが、再生音はノイズ混じり、かつ途切れます。
外装も内部も綺麗な美品です。
再生時の動作状況を点検します。左側のテープガイドが正規の位置の1mmほど手前で止まっています。そのためテープパスが狂い不具合が発生していたようです。メカの分解整備が必要です。
メカを本体から抜き出して分解していきます。
メカ底部の基板を外してメカにアクセスします。
構成ユニットを取り外していきます。
今回の故障の原因はここです。リングギヤに塗られたグリスが硬化し、本来スライドすべきところが固まっています。
古いグリスはすべて除去し、再グリスします。可動部が滑らかに動作します。
モードベルトも交換し元通り組み立てていきます。要所要所にグリスを塗布します。
2DDリールユニットのメンテナンスを行います。
微かにブレーキパッドの張り付き痕があります。
パッドを張り替えました。
キャプスタンモーターとともにメカ本体を組み付けていきます。
すでに標準のスポンジ製クリーナーは取り除かれていましたので、不要なアームも除去します。
ピンチローラーの留め具と左右ガイドポストに抜け止めとして微量の接着剤を塗布しました。
動作テストです。もちろんテープガイドは正規の位置に収まっています。・・・が、ノイズ混じりです。
テープパスが若干狂っていましたので調整を行います。これでノイズは皆無になりました。
ところがテープを取り出すとカセットがこんな状態になります。動作状況を確認すると、イジェクト時のリールの動きが不自然です。
再度メカを分解し、リールモーターを取り出しました。ブレーキを駆動するソレノイドの位置がずれています。そのためブレーキが解除されにくくなってリールが動きにくくなっていました。ソレノイドを写真向かって右側に調整し不具合は解消されました。
今回はRFアンプ等の劣化コンデンサーの交換も行います。まずは「再生・録音(Master)」用です。22μFが2ケあります。
リードタイプに交換しました。
続いて「再生モニター(Slave)」用です。10μFが4ケですが、液漏れがかなり進行し若干基板にダメージを与えていました。耳ではわからない程度の音質への影響はあったのかもしれません。
小型のリードタイプと交換しました。
次はフロントパネル部です。
リモコンの受光ユニットの横に10μFが1ケあります。
ここも液漏れが見られます。触ると簡単にとれてしまいました。先ほどと同じタイプのケミコンを取り付けます。
ディスプレイ基板です。100μFが3ケ、10μFが1ケです。これらの液漏れで操作スイッチの接触不良を引き起こします。
10μFです。液漏れしています。
先ほどと同様の小型リードタイプです。
100μFですが、かなり基板に悪影響を及ぼしています。
基板を綺麗に清掃します。スペースの関係上、基板実装タイプを取り付けます。
ここはあまり劣化が進行していません。
交換後です。
ここは液漏れしていました。
交換しました。
以上、修理作業は完了です。